角川新書<br> 結論を言おう、日本人にMBAはいらない

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

角川新書
結論を言おう、日本人にMBAはいらない

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784040821184
  • NDC分類 335.1
  • Cコード C0234

出版社内容情報

「現場力」を訴えたコンサルタントは、なぜビジネススクールを去ったのか?ビジネスで成功する最強の武器と言われるMBA(経営学修士)。2003年度に創設された専門職大学院制度により、法科大学院、会計専門職大学院とともに、日本にビジネススクールが乱立したのをご存じだろうか? 法科大学院の苦境はいまや、広く知られるようになった。

それでは、ビジネススクールはいまどうなっているのか? 2003年から13年間に渡って日本を代表するビジネススクールで教鞭を執り、責任者も務めた著名コンサルタントが、誰もが口をつぐんできたMBAの内実を、本書で赤裸々に明らかにする。

国内MBAは給与アップゼロ、講師陣の大半は現場を知らず、転職・就職でも実はメリットなし……信じられるだろうか? ならば、年収をアップさせ、個の市場価値を高め、組織人としての社内価値を上げ、成功するために必要な真の勉強法とは、何なのか?

経営戦略から現場の力までを知り尽くした著者だからこそ、MBAとは異なる方法論には圧倒的な説得力がある。ステップアップしたい社会人、MBA取得を考えている学生から人材育成に取り組む企業の人事部まで、すべてのビジネスパーソンの指針となる一書。


内容例:毎年5000人も生まれる「なんちゃってMBA」/「専門職大学院制度」創設でビジネススクールが乱立/学生が集まらない――名門校すらほぼ全員入学/海外MBA年収2000万円、国内MBA給与アップゼロ/実質的な恩恵を享受できるのはわずか1%/ビジネススクールの致命的欠陥は「現場」がないこと/教員評価を厳しく行ない、ダメな教員は去れ/国内ビジネススクールなら「ダブルディグリー」が狙い目/なぜ石に噛りついてでも出世すべきなのか/遠藤流・ビジネスで勝ち残るための6つの勉強法/データやロジックよりも「事実」と「構造化」を重視せよ/ビジネスモデルの解析で「構造化」する力を磨く/NLDP――未来のジェネラルマネジャーを育てるプログラム ……ほか

第1章 誰も語らなかったMBAの正体
第2章 なぜ日本企業はMBAを評価しないのか
第3章 カリキュラム、教員、学生……その不完全性に迫る
第4章 有名ビジネススクール責任者としての苦闘
第5章 MBAの代わりにいますぐ勉強すべきこと
第6章 「次世代ビジネスリーダー」はこう育てよ

遠藤 功[エンドウ イサオ]
ローランド・ベルガー日本法人会長。早稲田大学商学部卒業、米国ボストンカレッジ経営学修士(MBA)。三菱電機株式会社、米系戦略コンサルティング会社を経て、現職。2016年3月、13年間教鞭を執った早稲田大学ビジネススクール教授を退任。著書に、『現場力を鍛える』『見える化』『現場論』(いずれも東洋経済新報社)、『新幹線お掃除の天使たち』(あさ出版)などベストセラー多数。

内容説明

ご存じですか?最強の武器と言われたMBAが日本では役に立たないことを。有名ビジネススクールの元責任者が驚きの内実を明かしつつ、真の市場価値の高め方も伝授。社会人、人事担当者、学生まで全日本人必読!

目次

第1章 誰も語らなかったMBAの正体
第2章 なぜ日本企業はMBAを評価しないのか
第3章 カリキュラム、教員、学生…その不完全性に迫る
第4章 有名ビジネススクール責任者としての苦闘
第5章 MBAの代わりにいますぐ勉強すべきこと
第6章 「次世代ビジネスリーダー」はこう育てよ

著者等紹介

遠藤功[エンドウイサオ]
ローランド・ベルガー日本法人会長。早稲田大学商学部卒業、米国ボストンカレッジ経営学修士(MBA)。三菱電機株式会社、米系戦略コンサルティング会社を経て、現職。2016年3月、13年間教鞭を執った早稲田大学ビジネススクール教授を退任。株式会社良品計画社外取締役。ヤマハ発動機株式会社社外監査役。SOMPOホールディングス株式会社社外取締役。日新製鋼株式会社社外取締役。コープさっぽろ有識者理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

5 よういち

93
遠藤功氏の著書5冊目◆成功のためのパスポートと言われるMBAだが、日本の企業に就職する人にはMBAは必要ないと説く。◆これまでの著書からも、著者の考え方はどちらかというと現場に重きを置いている。/日本のMBA取得者は年間5000人。しかし、そこで生まれているのは分析だけが得意な偏った人間ばかりだと。分析で得られるものは過去と現在。未来の絵姿は得られない。/日本の企業は"市場価値"のあるMBA取得者は評価されない。日本の企業で優先されるのは調整能力や人間関係等の"社内価値"である。◆かなり辛辣な内容だった。2020/06/27

あすなろ

83
我が国の企業は、人の市場価値より社内価値を重視する。だから、我が国の企業の殆どはMBAの価値を認めないので必要ない。という衝撃的かつ我が国の大したことない私大のMBAの僕は反感覚える内容からスタート。しかし、展開される論は、納得出来る点多し。知解と体解の指摘。我が国MBAのガラパゴス化。転職がステータスにならぬ風土。ウンウン。但し、僕個人の今迄の人生は、MBAの知識がなくては展開出来ていなかった内容と自負している。何故なら、我が国の大学の教育はほぼ、仕事に生きないと思うからだ。その指摘がない。2017/01/07

きいち

45
ここで日本人に不要と言われているのは学位としてのMBAであって、教育の中身ではない。◇経験と学習の往還の重要性、論文執筆の学習的価値などは100%正しいと思う。でも多くの大学の現場でその教育を見てきた自分としては、それから著者がこの結論を導く過程は矛盾だらけで、全く同意できない。◇身銭を切って働きながら進学する人々を「奇特」と呼ぶのは、フルタイムを理想とし、学位や大学院を特別視しているからだ。◇学位や知識ではなく、学び続ける姿勢と志こそ大学院で得られる一番のもの。それを阻害するこのタイトルは有害だと思う。2017/04/08

mazda

20
海外ではMBAを持つと就職・転職が有利になるので、特に米国、中国では多くの学生が鎬を削っているそうです。学費にかかった費用もすぐに回収できので、みんながんばって当然です。日本では早稲田(WBS)、慶応(KBS)のビジネススクールが有名なようですが、海外に比べるとレベルが高いとは言えないようです。著者いわく、WBS、KBSのように卒業に50単位以上要求し論文を書かせるところならいざ知らず、30単位程度でMBAがとれる「なんちゃってMBA」は、持っていても履歴書に掻いたりするのはやめた方がいいそうです…。2019/01/14

ルーチェ

13
“メモ”日本人にMBAがいらない理由は2つ。①企業が価値を認めていない、②日本のMBAは質が低すぎる。社外でも通用する力より、社内での調整能力や人間関係が評価される。日本のスクールはランキング対象外。修了単位数が最低30単位と少ない。wやkでも50以上。最も重要な論文執筆が必須ではない。執筆を通して、教授と一対一で向き合い、思考のトレーニングを行う事に意味がある。落第の制度もなく、エスカレーターで修了出来るため競争がない。2018/08/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11216549
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品