内容説明
片付けは“後始末”じゃなく、未来の自分のための準備です。やる気のいらない片付け術61。
目次
Prologue 片付けのお悩みベストテン!編(1位!「カウンターやテーブルの上がごちゃごちゃ」;2位!「片付けてもすぐまた散らかる」 ほか)
1枚目の切り札 片付けセラピーーーー!目から鱗のマインド編(片付けは後始末じゃなくて、未来の自分のための準備;そもそも、片付けるのにやる気って必要なの? ほか)
2枚目の切り札 無理に捨てなくても大丈夫!ものの持ち方編(納得するまで、捨てなくても大丈夫。ただ…;ものは増えるから、微減の術 ほか)
3枚目の切り札 わ、ラクになった!ちょこちょこレッスン編(ものを取るたびイライラはチャンス!;よく使うものだけ“銀座”に置こう ほか)
4枚目の切り札 すっきりはここから!動線、家具―部屋づくり編(すっきりした部屋にするための具体策;窓にかかる家具や家電の配置を見直そう ほか)
著者等紹介
本多さおり[ホンダサオリ]
生活重視ラク優先がモットーの整理収納コンサルタント。「もっと無駄なく、もっとたのしく」、と日々生活改善に余念がない(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さちこ
50
参考にしたい考え方を得た2025/07/04
ごへいもち
13
この手の本をたくさん読んでしまったので 耳新しい事はなく、それなのになんだかスッキリしない我が家💦2025/08/11
ぽけっとももんが
11
「近さは正義」確かに。うちもリビングの一番奥の壁が収納になってるからなぁ。あそこにあるものを半減できたらなぁ。わたしも鋏はあちこちに置いています。置いてわかるけれども、鋏を使う場所は限られている。だから鋏そのものを動かすことがほとんどないです。5箇所に置いてます。2025/08/21
みつまめ
0
片付けにとどまらず家具の選び方や生活動線にも触れられていて納得できる部分が多かったです。さくっと読めました。2025/08/02
鳴蝉
0
片付けのノウハウよりも、読んで片付けたくなる気持ちが少し湧いてくる!まずは小さなことから、何も気負わずに行動したい! 他人から見て綺麗に整った部屋ではなく、自分が居心地良い部屋を目指して片付けがしたいと思った。2025/06/03
-
- 和書
- クールベ 新潮美術文庫