スタンフォード・オンラインハイスクール校長が教える 子どもの「考える力を伸ばす」教科書

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

スタンフォード・オンラインハイスクール校長が教える 子どもの「考える力を伸ばす」教科書

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月22日 03時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784479785682
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0095

出版社内容情報



星 友啓[ホシ トモヒロ]
著・文・その他

内容説明

世界40ヶ国から生徒が殺到、次々とエリートを輩出する、教育最前線のメソッド!

目次

第1章 考える力の新レシピ
第2章 輝くやる気の科学メソッド
第3章 自律心をグイグイ引き出す子育て
第4章 極上の理解力トレーニング
第5章 安定したメンタルの育て方
第6章 クリエイティブな子になってもらうために
第7章 4歳からの哲学思考のレッスン

著者等紹介

星友啓[ホシトモヒロ]
スタンフォード・オンラインハイスクール校長、哲学博士、EdTechコンサルタント。1977年東京生まれ。2001年東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。2002年より渡米、2003年Texas A&M大学哲学修士修了。2008年、スタンフォード大学哲学博士修了後、同大学哲学部講師として論理学で教鞭をとりながら、スタンフォード・オンラインハイスクールスタートアッププロジェクトに参加。2016年より校長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

つーちゃん

11
スタンフォード・オンラインハイスクール校長の子育て本。小学生くらいの親が読むことを想定したケースが多いものの、中高生自身が読んでも充分適用することが出来ると思う。例えば、小論文で自分の考えをまとめたり、反論を想定したりする訓練になりそう。人間のモチベーションのベースは、人との繋がり(関係性)、自分が何ができるという感覚(有能感)、自分が決断したことを自分の意志に則ってやっているという感覚(自律性)ってあたり分かりみがスゴイ。実学重視な風潮の中、哲学が世の中に果たす役割がよくわかる一冊。2023/03/22

こば

4
☆3 内発的モチベーションを維持する。やること自体が楽しく、満足すること。外発的モチベーションに上書きされやすい。 好奇心を伸ばす。自由に放任しっぱなしは効果的ではない。サポートが必要。ある程度のパターンを示して、推測させる余白を与える。何が起きるか予測するように問いかける。 自律サポートの対応。①共感 相手の身になって気持ちを感じ取る。②なぜやるべきか説明する③決定してもらう。 相手を理解する。 ①相手の話したことをパラフレーズする。 ②内容を掘り下げて質問する。 ③共感を示す。 ④相槌を打つ。2025/04/09

Cozy

4
スタンフォードオンラインスクール校長であり哲学博士の著者。世界最先端の教育をリードする著者の視座や視点にはいつも多くの気づきを頂けている。自律サポートの基本要素は共感、説明、決定。クリエイティビティと脳内の3つのネットワークなどをベースに具体的に実践できる投げかけはとてもありがたい限りです。こうした世界の英知を1,650円で学べることのありがたさを感じる1冊です。2023/01/28

flower Sun

2
子どもの、というより、人の「考える力」を伸ばす方法を科学に基づいた哲学としての根拠、方法が一般的なシーンと共に示される。何度も出てくる「まずは大人がロールモデルになれ」が結局のところ一番大切な気がした。「あなたのために」というなら、まず自分が変われ。それが説得力になる。精神論だけじゃない、ちゃんとした根拠のある理論や具体的な活動例。何度も読み返して実践して自分のものにしたい本。2024/11/05

Mituya Hasegawa

2
子育ての参考になるのはもちろんのこと、子どもへの指導にも当てはまることが詰まった一冊。📖 そしてこちらの星先生と同様に最近、お知り合いになったコーチの皆さんも心理学と脳科学の必要性を語る方が多いです。😊 2024/10/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20226818
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品