あと伸びする子はこんな家で育つ

個数:
電子版価格
¥1,232
  • 電子版あり

あと伸びする子はこんな家で育つ

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 215p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784479784371
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

高学年から伸びる子は何が違うのか? 子ども部屋やリビング学習など幼少期から低学年期の家庭学習・環境づくりの工夫を丁寧に解説。

内容説明

どんな時代でも生きていける子に―家で親ができることとは?家を変えれば、子どもが変わります!花まる学習会の知恵が凝縮!

目次

INTRODUCTION 子どもにとっての家とは?
1 あと伸びする子が育つ家の環境づくり
2 あと伸びする子が育つ家での学習
3 あと伸びする子が育つ家庭習慣
4 あと伸びする子が育つ自由時間
5 子どもを伸ばすために親が大切にしたいこと

著者等紹介

高濱正伸[タカハママサノブ]
花まる学習会代表。算数オリンピック委員会理事。1959年、熊本県生まれ。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。1993年、「メシが食える大人に育てる」を理念とする学習塾「花まる学習会」を設立。1995年には、小学校4年生から中学3年生を対象とした進学塾「スクールFC」を設立。2015年4月からは、佐賀県武雄市で官民一体型学校「武雄花まる学園」の運営にかかわり、市内の公立小学校全11校に拡大されることが決定した

相澤樹[アイザワタツキ]
花まる学習会関西ブロック長。1978年千葉県生まれ。2006年、花まる学習会に入社。高濱の元で花まるメソッドを学び、関東各地で授業を行いながら、花まる学習会の事業展開に従事。社員採用や講師育成も担い、現在の花まる学習会で活躍する人材を数多く登用してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あっか

56
メディアでも有名な高濱先生(というか花まる学習会?)の最新刊。もう正にタイトル通り、ちょっと他の子より習熟度が高いとか何かできるのが早いとかのレベルではなく、年齢が行ってからもぐんぐん成長できる子はどんな環境で育っているか?ということがすごく分かりやすかったです!「家」というのは、実際的な家の構造やリビングの作り方などはもちろんのこと「家庭」という意味も込められていて、子どもにとってどういう親・夫婦でいたら良いか?ということも書いてあります。説教的ではなく、本当に今すぐ足元から実践しやすいことばかり!2018/10/16

あまね

22
『花まる』には通ったことがないのですが、昨今の子育て事情はどうなっているのだろうと手に取りました。デジタルの波が押し寄せるような時代ですが、こちらの本はとても真っ当なことを仰っていると思います。小学校低学年くらいのお子さんをお持ちの方にオススメですね。私自身、のほほんと子育てをしてきましたが、子供が小さかった頃のことがたくさん浮かんで頷きながら読むことができました。待つこと、見守ること、声がけすること等々、子育てはエキサイティングで自分自身も勉強になることばかりです。楽しかったなぁ。2019/02/17

しろくま

19
家庭環境に関して共感するものが多かったです。一番印象に残っているのは、あと伸びする子に共通してみられるのは「良質な集中力」を持っているという部分。先取り学習で、修学前にかけ算や漢字の読み書きが人より先にできることより、夢中になって取り組んでいることを見守ることが大切。様々な遊びから学ぶことも多いのでしょうね。また、「精神的な余裕」を持たせること。結局、精神的な強さや安定感(自己肯定感)は家庭での過ごし方に多いに関係するのですよね。夫婦仲がよいとか、安心感のある居場所があるかどうかなど。2018/10/26

さく

16
あと伸びって何?と思いつつ読了。目立った何かが書かれているわけではなく、わりと普通のことが書かれているので、これを読んで安心するお母さんは多いのでは。読書好きとしては、ファミリーライブラリーを作る、とか、休日に図書館に行く、とか書かれているだけで、「うんうん!そうだよね!」と共感してしまいます。2022/10/15

boo

12
意外と実践できていることがいっぱいあった。毎週図書館へ行ったりファミリーライブラリーを作ったりはできてたなぁ。ゲームとの付き合い方は我が家のルールがあっても学年が上がっていくと友達との関係性とかもあるしかなぁと難しい問題ですよね。なかなかできなくなった外出についても親が決めるだけでなく、事前から子どもたちを巻き込んで楽しめるといいな。2022/04/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13102746
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品