• ポイントキャンペーン

休む技術―かしこくコスパを上げる大人のオン・オフ術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 175p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784479782605
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0095

内容説明

休憩か?仕事か?と迷ったら?やることがありすぎて「今、何をすればいいんだっけ」と混乱したら?大失敗のダメージにくじけそうになったら?休んでも休んだ気がしなくなったら?そんなときこそ、上手に休んで切り替えよう。こころもからだも人間関係も「やらなきゃダメ」も…かしこいオフで効率アップ。

目次

1章 暮らしをゆるめてこまめに休む技術(せっかく休んでも、休んだ気になれないのはなぜ?;「仕事の不安」が休みをつまらなくしている ほか)
2章 からだをゆるめて休ませる技術(その眠気、「睡眠不足症候群」です;睡眠の取り方を変えれば、パフォーマンスを上げられる ほか)
3章 上手に休んでパフォーマンスを上げる技術(仕事モードをリラックスモードに一瞬で変える方法;休憩でワーキングメモリの機能をチャージする ほか)
4章 人間関係を休む技術(「気を遣いすぎて疲れる」こころの奥には、対人不安が潜んでいます;つらくなったら、人間関係を「休む」日があってもいい ほか)
5章 「やらなきゃダメ」を休む技術(予定に追われて毎日イライラしていたら;頑張り屋さんだって、休まなければ息切れするのは当たり前 ほか)

著者等紹介

西多昌規[ニシダマサキ]
精神科医・医学博士。自治医科大学精神医学教室・講師。1970年、石川県生まれ。東京医科歯科大学卒業。国立精神・神経医療研究センター、ハーバード・メディカル・スクール研究員を経て、現職。日本精神神経学会専門医、睡眠医療認定医など、資格多数。スリープクリニック銀座でも診療を行うほか、企業の精神科産業医として、メンタルヘルスの問題にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitei

118
中々休みの日の過ごし方をどうしたらいいのか考えている時に本書を手にとった。長期休みの時に次の休みを考えたらいくらか気分は楽になりそうかなぁと思った。もっと有給休暇をとることも大事だなと思う。2013/06/26

かのこ

57
公私のバランスを取るのに悩む事が時々あるので、シェア型読書会にこの本で参加してみました☆休むために働くのではなく、働くために休みがちな我らが真面目な日本人に贈る「休み」に対する意識改革本。休みや上手なサボりは決して悪い事ではなく、むしろ休む事によって人はよりよい人間になれる。具体的なちょっとしたアドバイスや、考え方を前向きにする内容なので、読んでみてすっと納得できたし励まされる。「楽しいこと」への期待感をもち続ける、「慢性疲労」はゆるいスポーツで改善、疲れたことに気づかない「疲れ」などが特に印象に残った。2017/05/10

Kawai Hideki

43
精神科医の先生による、賢く休んで心と体をメンテナンスする方法の紹介。「暮らしをゆるめる」「体をゆるめる」「ON/OFFの切替えをうまくする」「人間関係を休む」「義務感をゆるめる」の5つの観点で、「休めてない人のタイプ」と「対応策」がコンパクトにまとまっている。自分がウツ病になる前は、つくづく「休み下手な人間」になっていて、自分も周囲も苦しめていた。もっと休むことにおおらかになろう。個人的には、「楽しい休日の予定を入れる」「5分間瞑想」「ぬるま湯でリラックス」「強制消灯」はしっかりやっていきたいと思った。2021/12/05

vinlandmbit

31
再読完了。かなり前に本書を参考にしてから上手く休日を休めるようになってきてますが、改めて振り返りも含めて再読。休日に楽しみをしっかり計画すること、しかも長期的に。これが自分にはしっかりはまりました。2018/10/13

ピース

30
毎日、外では仕事、家に帰れば家事 >_<…常に時間に追われてしまい 毎日 何をしてるんだ…と。感じていた時に読友さんのレビューを見て読んだ本です。普段「 働く」ことを意識しても「休む」ことへのアプローチを考えたことは、全くありませんでした。毎日 少しでもいいから 自分の好きなことをする。仕事の合間にリフレッシュする時間を作る。自分へのご褒美を用意する。今の私は意識して「休む」作らないと休めない。これからも続くんだからMAXで頑張るんではなく「ケセラセラ」でやっていくべきだなぁ…と痛感しました!☆*:.。2017/07/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6734684
  • ご注意事項

最近チェックした商品