つらい腰痛膝痛が楽になる―骨・関節・椎間板を守るロコモ対策

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784479782230
  • NDC分類 493.6
  • Cコード C0047

内容説明

痛みが起こる原因、自宅でのケア方法や疑問がズバリわかります。

目次

1 「痛み」を放置しない(痛いのに「様子をみましょう」といわれたら…―からだがからだを代償する;病院がチェックしていること―イエローカードかレッドカードかを判断 ほか)
2 痛み改善トレーニングとロコモーショントレーニング(トレーニングの始め方(1)―足腰を使い続ける/腰や膝に負担がかかる生活を見直す
トレーニングの始め方(2)―痛みの原因や診断を事前に受けること ほか)
3 腰痛・膝痛の原因(足腰をケアしないと、痛くなる!?歩けなくなる!?―運動器も老化するもの;足腰をケアして、10年前の自分に戻る―まず80%の力で走る ほか)
4 症状が進んだら(運動を続けても痛みが続く場合は、病院へ―治療をしながらセルフケアを続ける;温熱療法―筋肉をほぐす・リラックスの効果 ほか)

著者等紹介

中村耕三[ナカムラコウゾウ]
東京大学大学院医学系研究科整形外科学教授。医学博士。1947年生まれ。73年東京大学医学部卒業後、自治医科大学助教授、東京大学医学部助教授を経て、98年より現職。01~06年東京大学医学部附属病院副院長。07年から日本整形外科学会理事長。ロコモティブシンドロームの概念を確立し、その啓発活動の陣頭指揮を執る。日本腰痛学会理事、日本軟骨代謝学会理事、日本運動療法研究会理事等も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひなにゃんこ

2
★3 図書館でたまたま見かけて、膝痛の母のために借りてきたのに、タイムリーにも自分がギックリ腰になってしまった(笑)。基本的には、筋力の衰えが気になる年配の方やお年寄り向けですが、腰痛体操や筋力トレーニングは参考になりました。2011/06/16

まりかず

1
変性は受け入れないといけないのね。無理せず運動します。2019/12/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1348777
  • ご注意事項

最近チェックした商品