• ポイントキャンペーン

「イヤなこと」を上手にやり過ごす本―自分を楽にする心のもち方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 190p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784479782018
  • NDC分類 159
  • Cコード C0095

内容説明

職場・人間関係でヘトヘトになる前に!すべてに真面目に向き合わなくていい。ひらりひらりと軽くかわすコツ。

目次

第1章 自分を楽にするやり過ごし方(あなたの一番イヤなこと;イヤなことを整理する;ひとりでいつまでも抱え込まない)
第2章 職場での心地よい距離のつくり方(上司に叱られたら、かすり傷を負え;よい人間関係は距離が大切;叱られることに強くなる心の距離のとり方;上手に逃げる)
第3章 社会生活をなめらかにする人間関係の整理法(家族・友人と他人との関係を分けて考える;人間関係のメリット・デメリットを知る;心の安全弁を締めるとき、ゆるめるとき;自分の大切な目的が何かを見定める;やり過ごすか、立ち向かうか、それが問題だ)
第4章 上手にやり過ごすためのちよっとした習慣(整理整頓を心がける;体を動かしてスッキリする;楽しいことに没頭して忘れる;ことわざを活かして生活する)
第5章 人生を前向きに楽しむ技術(世界を広げ、幅を広げる;毎日のクセを少し変えてみる;イヤなことをもっと楽しむ;苦手な人ともうまく付き合う;もっと大きなことを考えよう)

著者等紹介

鴨下一郎[カモシタイチロウ]
1949年、東京都生まれ。医学博士。心療内科医。ストレス社会の到来にそなえ、31歳のときに「日比谷国際クリニック」を開設。日本におけるストレス治療の先駆的存在として、人間関係、仕事への取り組み方、生活改善法、ストレスに負けない体質づくりなどを指導、アドバイスしてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

m

2
ひらがなが多くて、会話口調で専門用語もでてこないため、すぐに読み終えることが出来た。「心を10年前に戻す旅・イヤなことにスポットライトは当たりやすい・口癖にはその人なりの思い込みや偏りが隠されている・他罰と自罰のバランス・叱られるということでその責任は決着します・あなたを良く知らない人があなたを評価しているとき、あなたを評価しているというより、自分のことを語っていることがある」2012/06/18

お気楽になりたいお気楽さん

1
(一日一項ずつ読む)参考になった。「上手にやり過ごす」にも色々なコツがあることが分かった。「自己主張というのは難しいもので、やり過ぎは弊害がありますが、しなさ過ぎにも弊害がある(中略)適正な怒りを表現できるようにならないと、人間関係がゆがんでいきます」「あまりひどいことがあったら、解決しようと思わず、逃げましょう」「大切なことにきちんと取り組むため、ほかのことにエネルギーを使い過ぎない」「ノイズに気をとられているうちにゲームオーバー」☆☆☆☆2024/01/13

嘉江☆海★山♫

1
わかってはいるんだけどな…それがうまくいかないものです…でもそれも自分次第なんですよね…2018/10/05

はるにゃん

1
数ヶ月前に本屋で衝動買いしたストレス解消本5冊のうちの1冊。「心のキャパシティ」を広げることが今後の私の課題なのだが、なかなか難しい。「ネタにする」とかまずは実践できそうなところからチャレンジですな。プライベートにおいては、ここ1年半で「集中と選択」を行い、ストレスレスな環境作りをできたのは大きい。仕事にも活かしたい。2011/10/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/492005
  • ご注意事項

最近チェックした商品