内容説明
安全食の達人ワザ大公開。ひとくふう104本!保存食活用レシピ56本!特別付録「冷蔵庫お守り札」付き。
目次
1 魚柄流・台所「10の掟」(「10の掟」の原則とは―仮説を立てることで安全+経済的な食生活;腐らせずに食べ切る―腐らせないための7つのルール ほか)
2 安全保存食に欠かせない10の必需品(保存に欠かせない三種の神器―失われた智恵+現代の容器で手作り安全食品を;密閉保存容器とファスナー付き袋空気をトコトン追い出せ!―小さな空間と気密性がミソ ほか)
3 買ってきた食品をそのまま冷蔵庫に入れない!旨い!スゴ技ルール 肉・魚編(薄切り肉―旨味がどんどん増してくる。薄切り肉は干すのが一番!;ブロック肉―常夏の島・沖縄で、どーやって豚肉を保存したのか ほか)
4 買ってきた食品をそのまま冷蔵庫に入れない!旨い!スゴ技ルール 野菜・穀物・その他編(タマネギ―1~2ヵ月は常温で平気な食材。ひと手間かけてさらに旨く!;トマト―熟したトマトを傷めずに食べ尽くす、炒め&すりおろし技 ほか)
著者等紹介
魚柄仁之助[ウオツカジンノスケ]
食文化研究家。1956年、福岡県北九州市生まれ。大学で農学を学び、その後、バイク店を18ヶ月間、古道具店を10年間経営。以後、健康的で無駄のない食生活を提言し続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mazda
32
昔の日本人は、不便だった分色んな知恵を出して生きていたんだな、とつくづく思った。冷凍餃子に毒が入っていたから食の安全を保障しろ、と叫び、その一方で食材を冷蔵庫で腐らせるほど購入し、その冷蔵庫は原発で作った電気で冷やす。これって何かおかしくないだろうか?冷凍食品なんか買わなくて済むし、物が腐らない工夫をすれば食材は余らないし、電気代もかからない。昔の人たちのように想像力を働かさないと、現代人は滅びるしか道がなくなるかも知れない。知恵を出すこと、想像すること、基本に戻ることが大事なのではないだろうか?2013/09/15
Humbaba
14
食品が食べられるかどうか。それを判定するのは賞味期限ではない。個人が自分の五感でもって判断を下すことが大切である。たとえ冷蔵項に入れたとしても、それで劣化が止まるわけではない。冷蔵庫が存在しなかった昔の人に知恵を拝借すれば、美味しくて長持ちをさせることが可能となる。2013/08/20
sweet november
12
買い物から帰って、そのまま買ってきた物を冷蔵庫にしまって終わり、という生活が当たり前になったのって、日本ではまだ100年も経ってないはず。冷蔵庫が無い時代はこんな風に食品を保存していたんだ、という現代の人には目からウロコのような事が書いてあって面白かった。早速、キノコを干してみました。2016/04/28
gotomegu
7
再読。冷蔵庫がなかった時代の食品保存法を含め、肉野菜などを使い切る工夫のあれこれ。冷蔵庫はなんだか万能保存箱に思ってしまいがちだけれど、実はほんのちょっとだけ、劣化を遅らせるだけの装置。そこに信頼しすぎなんだな。旬なものを買ったその日に処理して、食べきる意識を持った方がいい。空腹で買い物をして、つい食べ物を買いすぎてしまうので、計画的に買い物をするのが、先かも。2020/09/28
Hirouch
6
「うん、うん」と納得しながら読み終えました。食材を如何に長持ちさせるか、という点における実用書としてわかりやすいです。ひとつ、糠床がないのが不思議に思いました。あんなに手軽で食材を保存できる方法は他にそうそうないと思うのですが。あと、肉や魚を漬けたあとの味噌の活用法は書いてあるのに、醤油の漬けにした後の醤油の活用法が書いてありませんでした。個人的に生臭くなった醤油をどう使えば良いか長年悩んでいたのでそこについて触れてほしかったです。いずれにせよ、食材を大切にしないと日本の未来がないことは確かでしょう。2019/05/27
-
- 電子書籍
- うさぎの笑顔と彼女の秘密 芳文社コミッ…