だいわ文庫<br> 人をひきつける「頭のいい人」の話す力

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

だいわ文庫
人をひきつける「頭のいい人」の話す力

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月13日 18時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 224p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784479320784
  • NDC分類 809.4
  • Cコード C0195

内容説明

「意味の含有率」を意識して話す。これが本当の「頭のよさ」につながる!人をひきつける話には「ネタ力・テーマ力・ライブ力」がある。「話のポイントを3つに絞る」で説明力は向上する。「具体化する・要約する・引用する」と話は深くなる。頭がいい人は、前後の文脈、つながりを考え、話ができる。一目置かれる知的な説明、深みのある話ができる人になる74の技巧、アウトプット力を鍛えるおすすめ本120選を新たに加え、20万部超のロング&ベストセラーが装いも新たに再登場!一生使える骨太なコミュニケーション力が、この一冊で身につく!

目次

第1章 人をひきつける話す力を鍛える(「意味の含有率」を意識しよう;「この人は頭がいい」と思う話とは;頭のよさとは対話力である;話し上手に学ぶ―永六輔 オチとアイディアで聞かせる話芸の極致)
第2章 頭のいい人の話に変わる“3つの力”(ネタ力―話す前に考えること;テーマ力―何をどう話すか;ライブ力―現場で何をやるか;話し上手に学ぶ―古今亭志ん朝 論理的でなくても許される話し方;話し上手に学ぶ―キング牧師 繰り返されるキーメッセージ)
第3章 深い話ができる人になるトレーニング(基本トレーニング―要約力を鍛える;応用トレーニング―コメント力を鍛える;話し上手に学ぶ―小林秀雄 透徹した高い知性;話し上手に学ぶ―宮崎駿 柔らかく厳しく迫る)

著者等紹介

齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業後、同大大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー作家、文化人として多くのメディアに登場。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導を務める。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(草思社)で毎日出版文化賞特別賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ポチポチ

3
【Audiobook聴き放題】対話ではなく3分ほどのスピーチなどの「語り」でいかに人をひきつけるのかという内容の本。話にまどろっこしさは不要。確かにテレビのCMなども意味の含有量が高く15秒に内容が凝縮されている。日ごろ仕事の中ではお客様とお話していて聞き側に回っていることが大半だけど、何が小ネタのようなものが複数あるとよいなと思った。お話やさんではないので笑いを取るではないけれど、何が実のある話とか面白い話ができる人はやはり魅力的だ。それには練習が必要だそう。ネタを練り上げつつ用意した感は出さないように2024/12/06

Go Extreme

1
3分程度・相手も我慢 メッセージを多人数に向けて発信 話のネタ・場の空気を感知・張りのある声/テンポ 話す力を鍛える:意味の含有率 頭のよさ≒対話力 話し上手に学ぶ―永六輔 オチとアイディア・話芸の極致 3つの力:ネタ力―話す前に考える テーマ力―何をどう話すか ライブ力―現場で何をやるか 論理的でなくても許される話し方 話し上手―古今亭志ん朝・キング牧師 繰り返されるキーメッセージ 深い話・トレーニング:要約力 コメント力 透徹した高い知性 話し上手に学ぶ―小林秀雄・宮崎駿 柔らかく厳しく迫る2024/02/21

wata

1
人をひきつける話す力についての説明書。面白い話し方とは?いかに引きつけるか。その要素は「意味の含有率」がキーワード。話し手の人格が見えない薄っぺらい話し方ではなく、聞き手に意味がある事→新しい知識、ユーモア、話し手ならではのオリジナリティ(斬新な視点、感情)、共感を呼び起こすこと、これらの要素を含むように構成しないと、つまらない校長先生の話になってしまう、ということ。2024/01/27

ユリアナ

0
もっと早くこの本に出合いたかった。本書にもあるように、義務教育の中では話すことを訓練されない。話の上手な人の話を良く聞いて、何となく真似ることをしていたが、本書を読んで、“なるほど”“確かに”というポイントがまとめられて納得。トレーニング法も示されていて、改めて“話す力”も日々の努力だと認識。読書メーターへの感想も何らかの役に立っているような気がする。2024/08/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21740685
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品