感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
香菜子(かなこ・Kanako)
19
人は家畜になっても生き残る道を選ぶのか?。森田 洋之先生の著書。あなたは家畜になっても生き残る道を選ぶのか?と聞かれたらどう答えるのでしょう。もし私があなたは家畜になっても生き残る道を選ぶのか?と聞かれたらきっと答えに詰まってしまう。家畜になっても生き残りたいと思う人もいる。家畜になるなら生き残りたくないと思う人もいる。もしかしたらすでに家畜のような生活をしていると思っている人もいる。森田 洋之先生の著書を読むとハッとさせられる。 2023/06/18
くものすけ
12
題名はかなりショッキングながら、内容に関しては氏の既存出版物で主張されている内容の焼き映し部分もあるので、少し新鮮味に欠ける内容となっていました。効果があるかの無いのか、反作用も未知のまま、日本政府は全国民にコロナワクチンの接種を半ば強制し(勿論摂取は本人の自由なのだが…、摂取する事で数々の優遇策が準備されていた)膨大な予算を費消…のど元過ぎれば熱さを忘れ、学級閉鎖、リモートワーク、ソーシャルディスタンス、経済活動が停滞する程まで人の動きを止めるほど恐ろしい感染症だったのか?きちんとした検証が為されるべき2025/03/11
N S
2
知人が貸してくれたので読んだ。 内容はいいけれど、 紙面のレイアウトやフォントの使い方がなんか嫌。2023/03/18
zooey
1
病院の役割を問い直す。日本の病床数は世界最高水準。10万人あたりの医師数看護師数は高いとは言えないが、標準レベル。コロナ禍に騒がれた医療崩壊の危機の本質とは何か。病院とは本来病を直すことが役割。しかしそこに死を経験する場としての役割が与えられている。果たして死を病院機能にゆだねる必要があるのか。人は100%死ぬ。死を病院にゆだねる限り、早晩後期高齢化社会においては経済的に破綻する。それは若年層の経済負担の閾値を超えていないか。2023/09/30
snoringdog
1
その通りなことばかりで、言語化してくださりよかった。このような意見や発想も取り入れて行く政策形成の現場であってほしいけれど、どうも偏った考え方のみが偏重される日本。。2023/03/26
-
- 和書
- ドイツ語を読もう