だいわ文庫<br> 「昨日の疲れ」が抜けなくなったら読む本―こころとからだをリセットする42の新習慣

個数:
  • ポイントキャンペーン

だいわ文庫
「昨日の疲れ」が抜けなくなったら読む本―こころとからだをリセットする42の新習慣

  • 西多 昌規【著】
  • 価格 ¥715(本体¥650)
  • 大和書房(2016/06発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 12pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 245p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784479305996
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0195

出版社内容情報

疲れやすい、だるい、朝が辛い、最近太りやすい──それは心と体のパワー不足です! 医師が教える溜まった「疲れ」を治して引きずらないコツ!

内容説明

休日はいつもグッタリ、なのに休んだ気がしない。ひと晩寝てもスッキリ起きられず、疲れが取れない。なんとなくイライラする。昼間なのに、眠い。―心当たり、ありませんか?外に出る気になれないお休みに一日ゴロゴロしていると、かえって疲れは取れません。医師が教える今日からからだとこころをラクにするコツ!

目次

1章 眠りを変えて疲れを癒す9つの習慣(「お疲れ」レベルを自覚する;眠りと疲れと「肥満」の関係 ほか)
2章 こころのパワー不足を乗り切る12の方法(こころの「メモリ不足」を乗り越えるには;脳をおだててやる気のスイッチを入れるコツ ほか)
3章 自分に心地よいリズムをつくる9つのコツ(1日1回15分だけ、からだのスイッチをオフにする;昨日の疲れによく効く「15分昼寝」 ほか)
4章 こころとからだの不調をリセットする12のレシピ(なんとなくダルい、が続いたら;「もっと頑張らないと」が口癖になってきたら ほか)

著者等紹介

西多昌規[ニシダマサキ]
精神科医・医学博士。スタンフォード大学医学部睡眠・生体リズム研究所客員講師。1970年、石川県生まれ。東京医科歯科大学卒業。国立精神・神経医療研究センター病院、ハーバード大学医学部研究員、自治医科大学講師などを経て、現職。日本精神神経学会専門医、睡眠医療認定医などをもつ。これまでに数多くの患者を臨床現場で診察するだけでなく、精神科産業医として、企業のメンタルヘルスの問題にも取り組んできた。現在はスタンフォード大学にて、睡眠医学の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しん

25
何だか最近こころがざわざわしていて、本もろくに読めない状態を感じていました。この本を読んで、こころを休めることに集中する一日を作ってみました。それが金曜日だったのですが、何だかリセットできたような気がしました。特にこころの疲れをリセットする方法については、もう一度読んで実践してみたいと思っています。2020/11/14

蓮華

22
焦っているとつい動きが早くなってしまう。 他人から見るとせかせかした人に見えるんだろうな。 ゆっくり、静かに、着実にを頭に入れて焦る気持ちを落ち着かせたい。2018/05/10

Asakura Arata

1
日常診療で、患者さんへのアドバイスのときの参考になりそう。2012/11/14

avalanche

0
実践できる内容が多々含まれているので、少しずつやっていこうと思いました。2016/09/03

わくい

0
持っていた知識の整理と、2,3の発見があった。専門家が読むには物足りないが、一般書としては良いと思う。2021/12/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11064008
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品