出版社内容情報
現代社会に適応した流通経路とも言えるネットワークビジネス。その正しい導入方法やそのビジネスの持つ課題を徹底解剖する。
内容説明
消費者の立場に立ったマーケティング手法「ネットワークビジネス」その正しい導入が、新たなビジネスモデルを可能にする。本書では、ネットワークビジネスを徹底解剖。
目次
第1章 ネットワークビジネスはどのようにして生まれたか
第2章 ネットワークビジネスのどこが問題なのか
第3章 どうすればネットワークビジネスを導入できるか
第4章 ディストリビューター組織の構築と育成
第5章 報酬システムの構築とその留意点
第6章 事例に見るネットワークサービスの展開手法
第7章 ネットワークビジネスの現状と将来像
著者等紹介
平井俊広[ヒライトシヒロ]
1964年、大阪生まれ。龍谷大学法学部法学科卒業。総合商社(東証一部上場)を経て、28歳で独立。現在、数社の経営に携わり、新しいビジネスの創造を目指して活躍中。21歳から外資系・日系のあらゆるネットワークビジネスを経験し、ほとんどの組織で最高タイトルに上り詰めた実績を持つ。1999年度・社団法人日本中小企業技術振興協会理事
柳楽仁史[ナギラヒトシ]
株式会社船井総合研究所ライン統括室次長。1969年生まれ。関西学院大学商学部卒業後、1992年株式会社船井総合研究所入社。同社では、連鎖取引販売(ネットワークビジネス)形態の導入コンサルティング、FC本部マニュアルの執筆・製作、システムコンサルティングなどの領域を中心に活動。現在に至る
船井幸雄[フナイユキオ]
株式会社船井総合研究所代表取締役会長。1933年大阪生まれ。京都大学農林経済学科卒業。産業心理研究所、日本マネジメント協会を経て、1970年日本マーケティングセンターを設立。1985年3月、社名を株式会社船井総合研究所に変更後、コンサルティング会社では世界初の株式上場を果たす。1990年に代表取締役会長に就任し、現在も「経営指導の神様」として、顧問先5000社、経営専門家200人を擁する同社のトップに立つ。流通業界をはじめ、長年あらゆる業種・業態の経営指導に携わり、劇的な成果をおさめる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 教育史研究の最前線