経済は地理から学べ! (全面改訂版)

電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

経済は地理から学べ! (全面改訂版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 330p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478121115
  • NDC分類 332.9
  • Cコード C2033

出版社内容情報

70000部を突破した『経済は地理から学べ』がパワーアップして面白くなった!
ロシア・ウクライナ戦争、台湾有事、トランプ大統領再選etc
激動する世界情勢に対し、各種データをアップデートし、今と未来をつかむための視点を徹底解説!

本書は『経済は地理から学べ!』の全面改訂版です。 地理とは、地形や気候といった自然環境を学ぶだけの学問ではありません。

農業や工業、貿易、流通、人口、宗教、言語にいたるまで、現代世界の「ありとあらゆる分野」を学ぶ学問なのです。地理という“レンズ"を通せば、ダイナミックな経済の動きを、手に取るように理解できます。本書は「立地・資源・貿易・人口・文化」という切り口から、"今"と"未来"をつかむ視点を提供するものです。

「人間の経済行動の大半は、土地と資源をベースに決まる」と著者は言います。資源の豊かな国は、その資源を効率よく使い、新しい富を生み出そうとします。逆に乏しい国は、その資源をいかに得るかに知恵を絞ります。

しかし土地と資源には限りがあります。有限だからこそ、需要と供給が生まれます。そのバランスの中で、私たち人間は経済活動を行うわけです。

世界では今まさに「土地と資源の奪い合い」が起きています。本書では、世界情勢の知識に加え、「石油」「半導体」「航路」「自動車」「レアメタル」など、ビジネスの世界ですぐに役立つ重要キーワードの解説も念入りに行います。地理本のニュースタンダード&ロングセラーを目指します。

内容説明

地図で読み解く56の視点。アメリカもロシアも「地理」で動く。トランプ大統領の「本当の狙い」とは?経済とは「土地と資源」の奪い合いである。最新情報を徹底解説!農業、工業、貿易、人口、紛争、文化、宗教がわかる!

目次

序章 経済をつかむ「地理の視点」
第1章 立地 地の利で読み解く経済戦略
第2章 資源 資源大国は声が大きい
第3章 貿易 世界中で行われている「駆け引き」とは?
第4章 人口 未来予測の最強ファクター
第5章 文化 衣食住の地域性はなぜ成り立つのか?

著者等紹介

宮路秀作[ミヤジシュウサク]
代々木ゼミナール地理講師。日本地理学会企画専門委員会委員。鹿児島市出身。「東大地理」「共通テスト地理探究」など、代ゼミで開講されるすべての地理講座と高校教員向け講座「教員研修セミナー」の講師を担当する「代ゼミの地理の顔」。一部の講師しか担当できないオリジナル講座も任され、これらの講座は全国の代々木ゼミナール各校舎・サテライン予備校にて配信されている。各種セミナーや講演会などにも積極的に登壇し、社会に「学び」を届ける活動にも力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Hiroki Nishizumi

1
教科書に出てくるような内容は細かくまとめてあるが、深い洞察は感じられなかった。2025/05/22

Go Extreme

1
地球上の理・ことわり 相関関係と因果関係の混同 分かりやすい物語を求める心理 複線的思考による景観の理解 地の利と経済戦略の相関 バッテリー原料としてのニッケル 北極海航路の地政学リスク 国際河川による経済大動脈 ボーキサイトの熱帯地域集中 シーレーンの死活的重要性 IEAとOPECプラスの対立構造 半導体不足の複層的要因 一人っ子政策による急激な少子化 超高齢社会の先駆けとしての日本 ガストアルバイターの社会分断 イギリス料理と痩せた土地の関係 ヒンドゥー教とイスラーム教の食文化 文化による民族性の本質2025/05/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22538321
  • ご注意事項

最近チェックした商品