面白いって何なんすか!?問題―センスは「考え方」より「選び方」で身につく

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

面白いって何なんすか!?問題―センスは「考え方」より「選び方」で身につく

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 05時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 280p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478110539
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0030

出版社内容情報

ACCグランプリを受賞した「ファンタ」やTCCグランプリを受賞した「さけるグミ」など、斬新な作風で知られるCMプランナー・井村光明氏。彼はその作風から天才肌だと思われがちだが、実は努力の人である。

考えて考えて考えて、ようやく「面白い」アイデアにたどり着く。果たして彼のメソッドは再現可能なのか? 

コピーライター講座の講師でありながら、生徒に「何が面白いのかわからない」と言われて凹み、七転八倒し、「面白いとは何か」の答えにたどり着くまでをつづる。笑えて、ためになって、最後は泣ける、エッセイ風ビジネス書。



「明日プレゼンなのにまだ企画ができていない、明日が締め切りなのにまだ書けていない。やばいやばいやばい。今日まで何もせずに放っておいたわけじゃないのに、そのうち思いつくだろうと思っていたがまだ思いつかない。ここまで粘ってみても思いつかないということは、あと数時間考えても思いつく気がしない。やばいやばいマジやばい。誰か助けてほしい。

 すると深夜のオフィスで焦っているところに偶然先輩が通りかかり、苦し紛れに話してみると、「ああ、こういうこと俺にもあったよ」と相談に乗ってくれた! 先輩の言葉の中に、きっとヒントがあるはずだ。一言も聞き漏らすまいと、うんうんとうなづきながら耳を傾ける。

 けれども途中から、(あれ? これはただの先輩の昔話というか自慢話で終わってしまうんじゃないか?)と感じ始めると、果たしてその通りになり、「じゃ、頑張って」と去っていく先輩の後姿を見送ることになってしまった。結局時間を無駄にしただけかよ、やばいやばい超やばい。

 あー、一生懸命考えているのに、グルグルグルグルおなじ所を回るばかりで一歩も進んでないじゃないか! 新しいことを考えようとしても、気づくとまた同じところをグルグル回っている。もうだめだ、もう一人じゃ抜け出せない。けれど助けてくれる人は誰もいない・・・。

 いや、待てよ、そういえば・・・」(「はじめに」より)

内容説明

明日プレゼン、まだできてない。助けて!そんな症状でお困りのあなたに、誰もが「いいね!」と納得するオンリーワンの答えの見つけ方、教えます!

目次

はじめに 明日プレゼン、まだできてない。助けて!
第1章 四十にもなって、生徒に逆ギレされる。助けて!
第2章 文章は「単語」の組み合わせ、と考える
第3章 「面白い」の反対語は「よく分からない」
第4章 「面白くない」とは何なのか?
第5章 「考え方」より「選び方」
第6章 もうアラフィフ、このままじゃ終われない。泣きそう
おわりに アイデアは、「必然的」には生まれない

著者等紹介

井村光明[イムラミツアキ]
博報堂クリエイティブディレクター/CMプラナー。1968年、広島県生まれ。東京大学農学部卒。主な作品に、日本コカ・コーラ「ファンタ」=ACC賞グランプリ2005受賞、UHA味覚糖「さけるグミ」=ACC賞グランプリ・カンヌライオンズフィルム部門シルバー・TCC賞グランプリ2018受賞など。コミカルで独自の世界観を持つ作風で知られる。宣伝会議コピーライター養成講座の講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

31
面白い、を言語化するのは難しい。というか不可能だなとなんとなく思う。単語を見つけて対象と組み合わせるというのは一つカギになりそうではある。2023/12/27

いーたん

25
博報堂のCMプラナーによるCMコピーを作るときの構えのようなものを、あまりイケてない体験談を赤裸々に交えて解説してくれています。面白いの反対は面白くない、ではなくよく分からないこと。面白いとは、ほかのと似ていないこと。良い文章や良いコピーとは、正直に自分の思いの丈を全部書いてみることから始まる、、、意外だった。自分の個人的な経験なんか他の人は興味がないと思っていたし、もちろんその通りではあるのだが、だからといって、借りてきたような言葉で人の心を打つようなメッセージが書けるわけない、、、その通りだ。😅2021/02/13

Costa まさ

8
読み終えた感想は「かな~~り面白い本」。専門職向けに書かれた一冊だと思うが、どんな職業(人生?)にもあてはまる苦悩だと思う。多くの伏線をキッチリ回収し、独特な笑いと気付きに昇華させる文章力は凄い。やや自虐的に描かれた30年間の苦悩と今見える希望、そして仕事に対する強い想い。この作者が書いた小説を読んでみたい。2021/02/24

やまと

7
面白さを追求する広告クリエータのお話。「面白い」とは「似ていないこと」。でも、単純に人と違っているだけでは、人が見て面白いと感じてはもらえない。人と異なろうとして、あれこれと考えすぎてしまい、独創性の罠にはまって、何を言っているの意味不明なものが生まれてくる。面白いものを作るとは、誰もが知っているけど日陰に隠れている言葉を探して日向にだしたり、誰もが思っているけど普段は口に出す機会が少ない自分の素直な気持ちをだすことで、人の共感をえて、誰もが面白いと感じてもらうことだろう。筆者の生の体験談で一気に読めた。2020/10/24

ポップ430

3
クリエーター系の仕事しとらんせいか全く頭に入らん。 面白いアイデアを出すのに不要なものを削って行くところだけ刺さる。2020/10/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16255300
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品