感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
修一郎
112
引き続きの続編。地球の歴史上5回の大絶滅を繰り返したのちにもこんなに多様な生き物が繁栄しているってことはやっぱり驚きだ。多様性万歳だ。キノコは植物よりも新参者でキノコのおかげで真の炭素循環が始まったっていうところが最近知った豆知識。いいおっさんだけども,喜んで読んじゃいましたよ。 2020/08/09
ゆみきーにゃ
84
《図書館》シリーズ二作目。一作目が面白かったのでまた借りました。自然環境の変化に対応出来ず絶滅することが多々あるけど、それだけ変化が大きいってことだよな。温暖化が進むと絶滅するいきものが増えそうだな。2020/05/16
inami
39
◉読書 ★3 2年ほど前に「続」の前の元祖本を読んだのだが(笑)、なにゆえ絶滅したのか?その解説があまりに滑稽で大笑いしたことがありました。その「続編」なら面白いだろうと思い読んでみました。残念ながら前作ほどのインパクトはなかったのですが、それなりに笑わせてもらいました。地球上に出現した生き物の99.9%は絶滅している事実、それは自らが環境に適応できなかったこともあるが、人間の存在が原因で絶滅した生き物も少なくない。そんな中しぶとく生き延びている生き物、「蚊やネズミ」はかわいそうだが絶滅してほしかった 笑2021/01/26
おせきはん
34
自然環境の変化に適応できず絶滅した生き物、ホモ・サピエンスに滅ぼされた生き物、そして他の生き物が絶滅する中で生き延びてきた生き物が紹介されています。他にも絶滅の要因はあるかもしれませんが、平和な時代に重視された大きさや華やかさが、環境が変わると負担になったことは、生き物以外にも通じるところがあると思いました。2020/04/05
hnzwd
26
シリーズ第二弾。絶滅の理由を面白く紹介するシリーズ。この本を読むと、それは絶滅するわ。。と、思わせられるとともに、多様性では説明がつかないレベルの形に進化している生物がいることに驚かされます。今作は、絶滅してない!編もあって、興味深い。2019/07/21