石油とマネーの新・世界覇権図―アメリカの中東戦略で世界は激変する

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

石油とマネーの新・世界覇権図―アメリカの中東戦略で世界は激変する

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月08日 03時12分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 285p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478067291
  • NDC分類 332
  • Cコード C0033

出版社内容情報

核開発問題を巡る交渉でイランと最終合意を迎えようとしている。このアメリカとイランの雪解けで、世界のパワーバランスが激変する。原油の需給均衡が崩れると、世界経済はどんな影響を受けるか。ロシア、中国などの新興国の影響力はどうなるか。ダイナミックな国際情勢の動きから、世界経済の行方、日本社会の将来を占う。

内容説明

追い込まれるロシア、着実に進む中国包囲網、力弱まる資源大国、失速する世界経済、アメリカの防波堤になる日本…新たな仮想敵国を軸に、アメリカの世界戦略が一新!

目次

序章 世界を見抜くための4つの視点
第1章 なぜアメリカとイランの和解が世界を大きく動かすのか
第2章 これから世界経済に地殻変動が起こる
第3章 新たな世界覇権争いが始まった
第4章 これからの国際紛争はどうなるか
第5章 新しい世界秩序が日本に何をもたらすか

著者等紹介

中原圭介[ナカハラケイスケ]
経営・金融のコンサルティング会社「アセットベストパートナーズ」の経営アドバイザー、経済アナリスト。「総合科学研究機構」の特任研究員も兼ねる。企業・金融機関への助言・提案を行う傍ら、執筆・セミナーなどで経営教育・経済教育の普及に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

加納恭史

8
著者の中原圭介氏は最新のエネルギーの見事な展開を説明してい。シェールガスの採掘により、世界のガス需要が高まり、エネルギー価格の下落が始まっています。環境問題で太陽光発電だけがすべてではありません。エネルギー資源の枯渇の可能性は低まりました。アメリカのシェーガス採掘は再び 天然ガスの採掘の可能性を高めました。もはや原油資源に頼らなくなりそうです。中原氏は世界的な資源国の分析も見事です。アメリカが最大の資源国になりつつあります。しかし中東の治安は悪くイスラム教内の宗派対立は終わりそうにありません。 2021/09/01

Honey

8
今までのエネルギー=石油をめぐる各勢力の動き…それが世界史を作ってきたのですね。 そして、これからは石油のほかにも…変わる世界を見据えて、日本に明るい未来を!2018/04/10

しんたろう

6
米シェールオイル・ガスが資源価格に与えた価格革命が世界の経済と政治に大変革を与えつつある事実を詳細に指摘。加えて今後国際社会に復帰してくるイランの影響と、国際情勢の火薬庫となった中東情勢の今的・歴史的背景を詳細に解説。大変勉強になる良書です。2015/10/18

Mitz

6
シェール革命、イランの制裁解除、反米資源国の凋落、米国とキューバ等の接近……。複雑怪奇な情勢であるが、つまるところ米国vs中国の覇権争いであるという視座に立てば、新たな世界覇権争いの勢力図が見えてくる。この書が提示する文脈の中で見ると、TPPやAIIBをめぐる大国の思惑が浮き彫りとなり、地政学と世界経済が切り離すことのできない問題だという事を知る。そして、日本もその渦中にいるということも…。一抹のキナ臭さはあるものの、米中関係は政冷経熱の間で均衡しそうだが、憂慮すべきは中東情勢。今後の動静を注視しよう。2015/08/24

hk

5
「覇権国の座をめぐり鍔迫り合いを繰り返す米中。両者にとって焦眉の急はイランである」 経済成長率に陰りが見えるとはいえ中国の伸長は依然として止まらない。中国が呼びかけたAIIB創立メンバーの錚々たる顔ぶれを見ても、そのプレゼンスの強大さが窺い知れる。そしてアメリカの最大の懸案事項は「中国が良質な原油産出国であるイランを籠絡して、ユーラシア経済圏が確立されてしまう」ことだ。こういった背景があり、2014年にアメリカとイランの歴史的雪解けがなされた……イランをキャスティングボードとみたて世界経済を俯瞰した一冊。2015/12/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9823708
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品