内容説明
2014年1月から始まった、税金がタダになるNISA(小額投資非課税制度)。2015年からの制度変更に完全対応、最新で最高にわかりやすいNISA本の決定版!20歳以上の日本に住んでいる人、全員が使えるさらに2015年1月からは口座の「乗り換え」も可能に!おトクな制度を中立的な立場から解説。イラストや図解でわかりやすい!
目次
第1章 小額投資非課税制度(NISA)ってなに?
第2章 NISAよりトクなことも!?税金の優遇制度を徹底比較!
第3章 NISAをどう活用する!?
第4章 注意点がいっぱい!金融機関の選び方
第5章 口座開設から取引まで
最終章 こんなときはどうしたら?Q&A
著者等紹介
竹川美奈子[タケカワミナコ]
LIFE MAP、LLC代表/ファイナンシャル・ジャーナリスト。出版社や新聞社勤務などを経て独立。新聞や雑誌などを中心に執筆活動を行なう一方、投資信託や個人型確定拠出年金、マネープランなどのセミナー講師なども務める。「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ(東京)」発起人の1人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
☆ぉりん☆
12
ニーサの口座開設したから勉強しようと借りたものの、そもそもの投信の知識がなく、読了したものの全く役に立たなかったwもう一度「難しいことはわかりませんが〜」で復習が必要(*_*)来年から始まる積立NISAのことも勉強したいんだけど、超初心者でも理解できる良書はないかな(゚ω゚)2017/11/07
mimomo
12
竹川さんの確定拠出年金の話が為になったので、NISAの本も読んでみたけどこれから始める人が読む本だったな。2016/03/18
Natsuko
9
お金儲けをしたいわけではないが、老後の不安は減らしたい。簡単なお金の増やし方系の本は読んだものの、そんな単純なものではないはず、と何冊か読んでみている。他の本でお薦めの個人向け国債、確定拠出年金、NISA。飛びつきたくなったが、別の本を見ればメリット・デメリット、リスクの書き方が違う。読み終わる頃には、自分は何もせずに今の預金を増やせないことより、よく分からずに飛びついて損するほうが嫌だという結論に達した。しかし相変わらず理解力が乏しく頭が堅い自分。さらにめんどくさがり屋ときている。・・・諦めるかな。2019/06/23
みんと
9
帯に「日本一わかりやすい」と記されているが、これから始める人にもスムーズに口座開設ができ活用できるように丁寧に解説されている。 多くの方が持つであろう疑問点ももQ&A形式でまとめてある。 2015年からの制度改革にも触れているので、この書1冊で事足りるのではないだろうか。2015/07/11
hiro
5
【図書館】(2014.9月初版)『新・投資信託にだまされるな!』で大変お世話になった竹川美奈子氏。NISAの仕組みから、口座開設方法まで丁寧に説明。投資初心者にも分かりやすいように噛み砕いてくれているのだが、NISAの構造上、複雑で解りづらい部分(特にNISAで積立投資を活用した場合)があるため、著者をもってしてもその点はクリア出来ず。 超長期で積立投資を前提とした場合、NISAを活用するメリットってあるんだろうか?? 基本を押さえてくれる良書だが購入までには至らない一冊。2016/10/23