- ホーム
- > 和書
- > くらし・料理
- > ダイエット
- > 食品成分・カロリーブック
内容説明
肥満、糖尿病、うつ、腎機能低下、血管系疾患等のリスクを増大させる「人工甘味料」の正体とは?ハーバード大で食品と健康の関係を研究する医師が警告!
目次
第1章 「ゼロ」の正体(そもそも「ゼロ」ではない;「ゼロ」なのに太る?)
第2章 「ゼロ」でなぜ太るのか?ほかにも怖い症状が…(ホルモンに作用し、体内に脂肪を蓄える;味覚を狂わせる ほか)
第3章 「ゼロ」をつくる人工甘味料は多種多様(サッカリン―世界で最古の人工甘味料;アスパルテーム―最もスキャンダラスな人工甘味料 ほか)
第4章 天然甘味料でも要注意の「異性化糖」(1970年代以降は高フルクトース・コーンシロップの消費が激増;果糖とは何か? ほか)
第5章 市販の飲みもの/食べものの選び方(コーラ;スポーツドリンク ほか)
著者等紹介
大西睦子[オオニシムツコ]
医学博士。東京女子医科大学卒業後、同血液内科入局。国立がんセンター、東京大学医学部附属病院血液・腫瘍内科にて、造血幹細胞移植の臨床研究に従事。2007年4月より、ボストンのダナ・ファーバー癌研究所に留学し、ライフスタイルや食生活と病気の発生を疫学的に研究。2008年4月より、ハーバード大学にて、食事や遺伝子と病気に関する基礎研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。