J.P.コッター ビジネス・リーダー論

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 271p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784478005798
  • NDC分類 335.13
  • Cコード C2034

出版社内容情報

ゼネラル・マネジャー15名の詳細なフィールド調査に基づく、コッターの実質的処女作。

内容説明

ハーバード・ビジネススクール、組織行動論の碩学によるリーダーシップ研究の金字塔。

目次

第1章 調査の概要
第2章 ゼネラル・マネジャーの仕事―主な課題
第3章 ゼネラル・マネジャーの人物像―個人特性と経歴特性
第4章 ゼネラル・マネジャーの行動の共通点―アジェンダとネットワーク
第5章 ゼネラル・マネジャーの行動の相違点―人物像を探る
第6章 ゼネラル・マネジャーの業績向上への教訓

著者等紹介

コッター,ジョン・P.[コッター,ジョンP.][Kotter,John P.]
ハーバード・ビジネススクール名誉教授。リーダーシップ論を担当。マサチューセッツ工科大学とハーバード大学を卒業後、1972年からハーバード・ビジネススクールで教鞭を執り、1980年、当時としては史上最年少の33歳でハーバード大学の正教授に就任。1990年、松下幸之助記念講座リーダーシップ教授に就任したことで、20世紀を代表する企業家、松下幸之助の評伝をリーダーシップ論の視点で描いた(Matsushita Leadership,1997、邦訳『幸之助論』ダイヤモンド社、2007年)

金井壽宏[カナイトシヒロ]
神戸大学大学院経営学研究科教授。1978年京都大学教育学部卒業。80年神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程、およびマサチューセッツ工科大学博士課程修了。神戸大学経営学部教授を経て、99年より現職。専門は経営管理・経営行動科学

加護野忠男[カゴノタダオ]
神戸大学大学院経営学研究科教授。1970年神戸大学経営学部卒業。73年同大学経営学部助手、79年同助教授、88年同教授。99年より現職。専門は経営戦略論・経営組織論

谷光太郎[タニミツタロウ]
大阪成蹊大学現代経営情報学部教授。1963年東北大学法学部卒業。同年三菱電機株式会社入社、LSI開発研究計画部参事などを経て、94年山口大学経済学部教授。2004年より現職

宇田川富秋[ウダガワトミアキ]
1975年東京大学法学部卒業。株式会社フジクラ総務部長等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みかん。

5
ゼネラルマネージャー論。ゼネラルマネージャーは、経営組織とは必ずしも一致しない、人間関係のネットワークを準備しそのネットワークやアジェンダが半自動的に機能するようにする。また、ゼネラルマネージャーには典型例が見られる、という意味でも重要である。たとえばゼネラルマネージャーは、概ね中産階級出身であり、ビジネスに対してはその経歴の早期、たとえば小学生や中学生の時期に家庭環境の影響などで触れている可能性が高い。また、ゼネラルマネージャーは、ビジネス経験を積んだ40歳頃に才能が発揮される傾向がある。2022/05/12

movingtoomuch

1
【仕事資料】日本語版の発売は2009年だが、原書の執筆は1980年代、調査は1970年代という古い本だが面白かった。事業を統括するマネージャー15人の行動をフィールドワークした上での分析。上級マネジメント職は世間的に「ゼネラリスト」と捉えられがちだが、実はかなり特化した「スペシャリスト」だという指摘はその通りだと思う。本人も往々にして客観視できていないが、マネージャー適性には実は汎用性がないという指摘には説得力がある。ライターとして個人的には、経営層へのインタビューノウハウの面で、とても参考になった。2017/06/04

kuma-kichi

1
ビジネスリーダー論とありますが、ゼネラルマネージャについて、15人のデータを整理したものです。「まあ、確かにね」といったまとめで、いわゆるビジネスリーダーのありようを求める人にはどうなのかなあ。2015/11/15

黒頭巾ちゃん

0
内容は題名とは違い、筆者が調査をしたゼネラルマネージャー(以下GM)の分析、そして結論という流れです。前半の3分の1はGMたちの背景なので、斜め読みでいいです。 ここでは、各GMが一般論と違った行動をしているということでした。 一般的には「ハードワーカー」で理路整然としていると言った印象があると思いますが、決してそうではありません。  「横断的なネットワークが大事」なので、他部署の人たちとよく雑談をします。1日の70%はそうのようです。ただ、職種によって社内外の比率は変わってきますが...。人脈がものを2009/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/132914
  • ご注意事項

最近チェックした商品