内容説明
アメリカの資産100万ドル以上の世帯は、1995年から2004年までの10年間で倍増し、900万世帯を突破した。実に、アメリカの総世帯数の1%に迫る勢いである。この増加分の大部分を占めるのが、まだ若くて、勤勉な金持ちたち、すなわちニューリッチ(新富裕層)と呼ばれる人々である。彼らはいったい、どういう人たちなのか、いかにして巨万の富を得たのか。また、その富によって彼らの生活はどのように変わったのか。そして、彼らはいま何を考え、行動しているのか。ニューリッチの生活の実態をリアルに描き出した本書は、アメリカで刊行と同時に、大反響を呼んだ。
目次
ニューリッチの「ハウスホールド・マネジメント」―いまどきの「執事」養成法
ニューリッチを生み出す原動力―即席起業家の時代
ニューリッチへの道―ミニチュアハウスで大富豪になったエド・バジネットの場合
ニューリッチの暮らし―「働く有閑階級」ティム・ブリクセスの場合
ニューリッチからの転落―億万長者から劇的に転落したピート・マッサーの場合
ニューリッチの社交界進出―新旧富裕層の対立
ニューリッチの消費競争―財力の証し
ニューリッチの慈善活動―寄付に成果主義を求める
ニューリッチが政治を変える―リベラル派の新しい「黒幕」
ニューリッチのお金の悩み―富が不安を生む構造
ニューリッチの子供たち―富がもたらす子育ての憂鬱
富の格差とニューリッチの未来―カーネギーの夢は実現するか
著者等紹介
フランク,ロバート[フランク,ロバート][Frank,Robert]
ウォールストリート・ジャーナル紙はじまって以来の、「ニューリッチ(新富裕層)」専任担当記者。同紙に週刊コラムを執筆するかたわら、「The Wealth Report」というブログでもニューリッチの最新動向を紹介し、大きな反響を得ている。同紙に13年つとめ、これまでアトランタ、ロンドン、シンガポール、ニューヨークでの勤務経験がある。現在、妻子とともにニューヨーク在住
飯岡美紀[イイオカミキ]
翻訳家。神戸大学文学部卒。通信会社、広告マーケティングの仕事を経て渡米。帰国後「DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー」「ナショナルジオグラフィック日本版」などの翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
芸術家くーまん843
megumiahuru
がっち
ふぇるけん
Hiromi Iizuka
-
- 電子書籍
- 【デジタル限定】高井真菜 写真集 『 …
-
- 電子書籍
- レコード大好き小学生カケル 1 ビーム…
-
- 電子書籍
- 社会変容と民衆暴力 - 人びとはなぜそ…
-
- 電子書籍
- 学園忍法帖(2) 新撰組風雲録
-
- 電子書籍
- 天正十二年のクローディアス 自選短篇集…