出版社内容情報
企業のSNS公式アカウントにおいて、よくあるトラブル事例から法的・炎上リスクを解説。注意すべきポイントや、投稿の適否についての判断基準がつかめる。SNSガイドラインなど、具体的な対策方法も収録。
〇普段なにげなく投稿している中にも、法的リスクが潜んでいると気付けるように、SNS(Facebook、Twitter、Instagram 、mixi等)において、よくあるトラブル事例から法的リスクを解説。
〇限られた時間の中でも、効率よく学べるように、情報を発信するうえで、最低限押さえておくべき法的リスクを中心に掲載。
〇法的リスク以外の炎上対策についても、SNSの特性、実際の「炎上」例(性別・人種に関わる例、日常生活のリアルさ・現実を追及しようとして失敗した例、コミュニケーションエラー(失言)による例)解説や、人事労務(労働法)上のリスクも解説。SNSガイドラインなど規定例・書式も収録。
内容説明
SNSの特性から、著作権、比較広告、懸賞制限告示、個人情報保護法などの法的リスク、炎上事例解説、人事労務(労働法)上のリスクも解説。SNSガイドラインなど規定例・書式も収録。事例でわかる!
目次
第1章 SNSの特性(SNSの光と影;代表的なSNS ほか)
第2章 SNSでよくあるトラブル事例から学ぶ法的リスク(著作権;肖像権 ほか)
第3章 「炎上」を招くのは特定のトピックだけではない(実際の「炎上」例;「炎上」の傾向と対策)
第4章 人事労務(労働法)上のリスク(リスクの所在;公式アカウントでの発信の場合 ほか)
第5章 規定例・書式(就業規則の規定;SNSガイドライン ほか)
著者等紹介
小山博章[コヤマヒロアキ]
第一芙蓉法律事務所。弁護士。2007年慶應義塾大学大学院法務研究科修了。2008年弁護士登録。第一東京弁護士会労働法制委員会基礎研究部会副部会長。経営法曹会議会員。日本労働法学会会員。経営者側労働法専門弁護士で、労働審判・仮処分・労働訴訟の係争案件対応、団体交渉対応、人事労務に関する相談等を得意分野とする。企業内研修、経営者向けセミナー、社会保険労務士向けセミナーなどを多数開催している
西頭英明[サイトウヒデアキ]
第一芙蓉法律事務所。弁護士、ニューヨーク州弁護士、元東京国税不服審判所・国税審判官。2006年東京大学法科大学院修了。2007年弁護士登録。2016年University of California,Berkeley,School of Law(LL.M.Traditional Track)修了。2017年ニューヨーク州弁護士登録。経営法曹会議会員
町田悠生子[マチダユキコ]
五三・町田法律事務所。弁護士。2008年慶應義塾大学大学院法務研究科修了。2009年弁護士登録。第二東京弁護士会労働問題検討委員会副委員長。経営法曹会議会員。日本労働法学会会員
木田翔一郎[キダショウイチロウ]
東京丸の内法律事務所。弁護士。2010年東京大学法科大学院修了。2011年弁護士登録。第二東京弁護士会。2016年University of California,Los Angeles,School of Law(LL.M.Specialization in Entertainment,Media,and Intellectual Property Law)修了。2016年ニューヨーク州司法試験合格。東京大学法科大学院未修者指導講師
寺下雄介[テラシタユウスケ]
創英国際特許法律事務所。弁護士。2012年早稲田大学大学院法務研究科修了。2013年弁護士登録。東京弁護士会。2017年University of California,Los Angeles,School of Law(LL.M.)修了。早稲田大学大学院法務研究科アカデミックアドバイザー(2014~2016)。基本情報技術者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きゅうり
nappa
K
ゼロ投資大学
T