出版社内容情報
企業の人事労務担当者が、ハラスメント防止の取組みを進める中で見えてくる、「研修を受けてもハラスメントをしてしまう管理職」がいる一方で、「委縮して必要な指導ができなくなる管理職が出てしまう」という二大問題について、実際に解決に導いた取組み方法を、対応場面別に、理解、実践できる解説書
1.ハラスメント防止に一通り取り組んできた企業の人事労務担当者がぶつかっている二つの大きな課題(「ハラスメント行為を改めない管理職」と「ハラスメントとなることを恐れて必要な指導ができない管理職」の存在)から起きる各種のハラスメントトラブルを解決する方法を、具体的な事例に基づき実践的に解説する。
2.著者が多くの企業で実践しハラスメントの実例の元に、問題の解決に導いた取組み方法を解説する。
3.相談の受付から、事後対応まで、人事労務担当者が対応する各場面に落とし込んで、いつ、何をすればよいかを具体的に解説するため、すぐに理解、実践できる。
内容説明
「研修を受けてもハラスメントをしてしまう管理職」「委縮して必要な指導ができなくなる管理職」。人事担当を悩ませる2大課題への解決策。実例をもとにした解決方法を解説。
目次
第1章 「無自覚」ではすまないハラスメント―ハラスメントの対応がなぜ今必要なのか(ハラスメントへの対応の必要性;職場のハラスメントの定義と労災の判断基準 ほか)
第2章 ハラスメント過敏は残念な「マネジメント」につながる(ハラスメントと業務上適切な指導;ハラスメント過敏の5つの事例 ほか)
第3章 パワハラ上司は変わるのか?(パワハラの発生にダメージを受ける職場;パワハラ上司となってしまうプロセス ほか)
第4章 ハラスメント防止の鍵は「空気」にある(ハラスメントが起こりにくい組織風土づくり;人事部が行う具体的な対策 ほか)
著者等紹介
樋口ユミ[ヒグチユミ]
株式会社ヒューマン・クオリティー代表取締役。ハラスメント対策コンサルタント。社団法人日本カウンセラー協会認定産業カウンセラー。1993年立命館大学産業社会学部卒業。同大学職員としてキャリアセンター(就職部)にて女子学生と女性の卒業生のキャリア支援に携わるとともに、セクシュアル・ハラスメント相談員として相談業務を行う。その後、教育研修会社でのコンサルタントを経て2008年に株式会社ヒューマン・クオリティーを設立。ハラスメント防止対策の専門機関として企業・官公庁・学校・病院等あらゆる組織を対象に、防止体制づくりのサポート、ハラスメント問題解決のための人事担当者へのアドバイス、管理職面談、相談者へのカウンセリングや相手方面談など、幅広く活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。