• ポイントキャンペーン

記載例で学ぶ居宅介護支援経過―書くべきこと・書いてはいけないこと〈2018年改定対応〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784474063655
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C2036

出版社内容情報

ケアマネジャーが業務上作成すべき多数の書類のうち「居宅介護支援経過(第5表)」について分かりやすく解説。ケアマネジャーが業務上作成すべき多数の書類のうち、記述の観点があいまいな「居宅介護支援経過(第5表)」について、相談支援業務(ケアマネジメント)と法的根拠(コンプライアンス)の両面から書類の記載事項について分かりやすく解説。

■新人もベテランも基礎職種や経験年数にかかわらず悩まされる「支援経過の書き方」――。初歩的な疑問から実際の実例における疑問を解説!

■受付・契約から終結、加算算定…あらゆる局面に活きてくる支援経過の“書き方”“活かし方”“残し方”を根拠に基づきながら詳細に解説!

■事例を題材にクイズ形式で解説。「自分ならどう記録するか」という視点で読み進めることで、理解が深まる!

■日常業務の点検、新人職員へのルール説明、事業所内での共有、実地指導対策に最適な一冊!

第1章 支援経過の書き方 ●記載に必要な基礎知識

第1節 支援経過を記載する目的
第2節 支援経過の機能
 column 法定代理受領方式
第3節 支援経過を活用するケアマネジメントの局面
第4節 支援経過の記載要領
第5節 支援経過記載時のルール
第6節 支援経過の質と介護支援専門員の質
 column 不適切な記載例とその修正例

第2章 支援経過記載の活かし方 ●運営編

第1節 受付・契約
 column 公正中立なケアマネジメントの確保(契約時の説明等)
第2節 課題分析(アセスメント)
第3節 ケアプラン原案の作成
 column 公正中立なケアマネジメントの確保
?利用者によるサービス選択?
第4節 サービス担当者会議
 column 「やむを得ない理由」と認められなかった例
第5節 ケアプランの実行
column 個別サービス計画書の提出依頼を第4表に記載する場合の例
第6節 モニタリング
第7節 再アセスメント(「軽微な変更」を含む)
第8節 終結
 column 法律と法令、法令と条例の関係を理解しよう

第3章 支援経過記載の残し方 ●報酬請求編

第1節 居宅介護支援における加算算定の必要性
column 体制加算
第2節 初回加算
第3節 入院時情報連携加算
第4節 退院・退所加算
第5節 【看護】小規模多機能型居宅介護事業所連携加算
第6節 緊急時等居宅カンファレンス加算
 column 医療連携に関する加算
第7節 ターミナルマネジメント加算
 column ターミナルケアマネジメント加算 
算定時の重要事項説明書の記載例

支援経過相談室 こんなときどう書く? それはなぜ?
 column 「物理的な理由」、「やむを得ない理由」「特段の事情」
 column 同意欄の工夫

後藤佳苗[ゴトウカナエ]
著・文・その他

目次

第1章 支援経過の書き方―記載に必要な基礎知識(支援経過を記載する目的;支援経過の機能;支援経過を活用するケアマネジメントの局面 ほか)
第2章 支援経過記載の活かし方―運営編(受付・契約;課題分析(アセスメント)
ケアプラン原案の作成 ほか)
第3章 支援経過記載の残し方―報酬請求編(居宅介護支援における加算算定の必要性;初回加算;入院時情報連携加算 ほか)
支援経過相談室―こんなときどう書く?それはなぜ?

著者等紹介

後藤佳苗[ゴトウカナエ]
あたご研究所代表。看護学修士(地域看護学)、保健師、介護支援専門員、千葉県介護支援専門員指導者、千葉県介護予防指導者、千葉市認知症介護指導者、特定非営利活動法人千葉県介護支援専門員協議会理事。千葉県職員(行政保健師)として、保健所、精神科救急病院、千葉県庁母子保健主管課、千葉県庁介護保険担当課等に勤務。2005年4月~現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品