出版社内容情報
人事労務担当者に向けて、介護に直面した従業員に対し、働く介護者の目線に立った実効性のある適時・的確なアドバイスがわかる書。介護離職を防ぐために、人事労務担当者に向けて、介護に直面した従業員が「まずなにをすればいいのか」「必ず知っておくべきことはなにか」を説く。仕事と介護を両立させるために、働く介護者の目線に立った実効性のある適時・的確なアドバイスがわかる書。
○介護離職の経験者である著者による、働く介護者の心情や実情を的確につかんだ内容
○「最初にどんな問題に直面するか」「その時考えがちなことはなにか」などがわかる
○仕事と介護の両立でよくある諸問題について、介護を取り巻く「家族・親族」「会社・職場」「自治体・地域」「医療・介護」の4つの環境から事例を紹介
○所属部署の管理職や同僚が働く介護者にどうかかわったらよいか、組織としての対応もわかる
○働く介護者の目線に立った、実効性のあるアドバイスのヒントが詰まった書
はじめに 「介護になったら?」『地域包括支援センター!』
第1章 「働くこと」と「介護」の現状と知っておくべき法制度
第1節 介護離職の実態と支援のスタートライン
1 国策としての「介護離職ゼロ」
2 「一億総わからない」状態
3 「介護離職防止対策」と「仕事と介護の両立支援」と「働き方改革」
第2節 「働くこと」と「介護」にかかわる法制度・サービス
1 介護に必須の法制度
2 これだけは押さえたい介護保険制度
3 これだけは押さえたい育児介護休業法
4 知っていると役に立つその他のサービス
5 仕組みの理解と使い方
第2章 「介護離職ゼロ」のための効果的・具体的な実践
第1節 「介護離職ゼロ」のために必要な情報と留意点
1 介護とはなにか、どのように始まるのか
2 働くことと介護の心構え
3 働く介護者の役割
4 突然の介護に対する備え
5 公的制度(介護保険制度や介護サービス、育児介護休業法における各種制度)の利用方法
6 両立事例と取扱いの留意点
7 社内の支援制度の周知
8 相談窓口
9 同僚や部下が働く介護者になった時の対応
第2節 介護を取り巻く4つの環境でよくある事例
1 家族・親族の環境に起因する事例
2 会社・職場に起因する事例
3 自治体・地域に起因する事例
4 医療・介護に起因する事例
5 ケアスタッフやケアマネジャーの困りごと?“モンスターケアラー”にならないために
第3章 「介護離職ゼロ」のための意識改革と社内体制作り
第1節 社内体制のあり方と職場の意識改革
1 介護施策担当部署と職場のキーパーソン
2 働く介護者が会社に求める3つのこと
3 社内支援制度の利用実態の捉え方
第2節 介護離職防止対策モデル
1 経営者による介護離職防止宣言
2 介護セミナーの開催
3 従業員の状況把握
4 介護に直面する前の従業員への対策
5 介護に直面している従業員およびその職場への対策
6 働き方改革
7 制度見直し、制度設計
8 介護離職防止専門員「介護離職防止対策アドバイザー」
第3節 現場レベルの好事例の紹介
1 短期短時間勤務制度
2 社内介護者の会の開催
3 ポスター掲示
4 ケアマネジャーに渡す社内支援制度一覧
5 各種研修時間を使った周知
■補足資料 「介護者」について/介護者支援団体/介護サービスの概要
謝 辞?介護者の笑顔が最強の介護?
和氣 美枝[ワケ ミエ]
著・文・その他
内容説明
介護になったら?地域包括支援センター!現役「働く介護者」が説く、介護をしながら働き続けるために本当に必要な情報と支援。
目次
第1章 「働くこと」と「介護」の現状と知っておくべき法制度(介護離職の実態と支援のスタートライン;「働くこと」と「介護」にかかわる法制度・サービス)
第2章 「介護離職ゼロ」のための効果的・具体的な実践(「介護離職ゼロ」のために必要な情報と留意点;介護を取り巻く4つの環境でよくある事例)
第3章 「介護離職ゼロ」のための意識改革と社内体制作り(社内体制のあり方と職場の意識改革;介護離職防止対策モデル;現場レベルの好事例の紹介)
著者等紹介
和氣美枝[ワキミエ]
一般社団法人介護離職防止対策促進機構代表理事/株式会社ウェブユニオン取締役兼介護者支援事業部ワーク&ケアバランス研究所運営管理責任者。1971年埼玉県生まれ。大学を卒業後、マンションディベロッパー業界で15年間、マンションの企画や現場管理などに従事。在職中の32歳の時に母親が精神疾患になり、38歳で「介護離職」を選択した。2013年に「働く介護者おひとり様介護ミーティング」を主催。2014年には株式会社ウェブユニオンの中に介護者支援事業部「ワーク&ケアバランス研究所」、2016年には一般社団法人介護離職防止対策促進機構を立ち上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。