出版社内容情報
様々な場面で必要な民事保全法、民事訴訟法、民事執行法の手続と執行の知識を自治体の事業部門の職員向けにまとめた唯一の実務解説書様々な場面で必要な民事保全法、民事訴訟法、民事執行法の手続と執行の知識を自治体の事業部門の職員向けにまとめた唯一の実務解説書。「民事訴訟」だけでなく、その前段階としての「民事保全」、訴訟終結後の「民事執行」についても併せて取扱い、民訴に関連する法的紛争の全体像を理解できる。
自治体における民事訴訟等の件数は多く、本来自らが行える事案でも弁護士に依頼すれば相応の費用がかかり、費用に見合う効果をもたらしているかは必ずしも明確ではない。
また、制度の複雑さから、民事訴訟等に対する苦手意識が大きい。
本書では、自治体が扱う民事訴訟等の中の定型的なものの中から
?賃料請求事件(公営住宅)
?建物収去土地明渡請求事件(市有地の貸付け)
の2つの仮想事例を設定し、当該事例に即して実務のポイントを解説していくことにより、事業部門の自治体職員でも多くの事案を自らが取り扱うことができ、紛争事案の迅速な解決や経費節減にもつながるよう、民事保全法、民事訴訟法、民事執行法の知識と訴訟技術に関する理論と実践解説情報をわかりやすく提供するものである。
主な目次
1 はじめに
1-自治体職員が民事訴訟の理論と実務を理解することの必要性と重要性
2-民事訴訟と行政訴訟の違い
コラム 特定任期付職員(弁護士)の活用可能性
2 民事保全
1-民事保全の理論
2-民事保全の実務(手続編)
3-民事保全の実務(執行編)
コラム 敷地内の犬を捕獲せよ!
3 民事訴訟
1-民事訴訟の理論
2-民事訴訟の実務(手続編)
3-民事訴訟の実務(主張・立証編)
コラム 民事訴訟の原則と自治体
4 民事執行
1-民事執行の理論
2-民事執行の実務(手続編)
3-民事執行の実務(現場編)
コラム 動産の保管場所の確保
5 おわりに
1-民事訴訟の活用
2-民事訴訟の課題
6 資料編
1-書式編
2-民事保全法・民事訴訟法・民事執行法(条文)
中村健人[ナカムラタケト]
櫻井孝一[サクライコウイチ]
内容説明
2つの仮想事例に即して実務のポイントをわかりやすく解説。手続の参考となる書式例を豊富に収録。
目次
1 はじめに(自治体職員が民事訴訟の理論と実務を理解することの必要性と重要性;民事訴訟と行政訴訟の違い)
2 民事保全(民事保全の理論;民事保全の実務(手続編;執行編))
3 民事訴訟(民事訴訟の理論;民事訴訟の実務(手続編;主張・立証編))
4 民事執行(民事執行の理論;民事執行の実務(手続編;現場編))
5 おわりに(民事訴訟の活用;民事訴訟の課題)
6 資料編(書式例;民事保全法・民事訴訟法・民事執行法(条文))
著者等紹介
中村健人[ナカムラタケヒト]
早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了(修士(法学))。神戸大学大学院経済学研究科博士前期課程修了(修士(経済学))。2003年10月に弁護士登録後、弁護士法人三宅法律事務所、シスメックス株式会社、徳島県小松島市に勤務。現在、弁護士・徳島県小松島市法務監
櫻井孝一[サクライコウイチ]
早稲田大学名誉教授。早稲田大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。早稲田大学法学部長(1986年~1990年)、早稲田大学法学会会長(1998年~2000年)、民事訴訟法学会監事(1992年~1995年)、司法試験第二次試験考査委員(1992年~1996年)を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- switch(5) 少年サンデーコミッ…