歩いてわかる京の食文化

個数:

歩いてわかる京の食文化

  • 提携先に7冊在庫がございます。(2025年10月22日 15時22分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 264p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784473046680
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0077

出版社内容情報

〈歩く・食べる・学ぶ――フィールドワークを通して京都の食文化を多角的に追究する一冊〉
〈俯瞰的な視点から京都の食が理解できる文化誌〉
ユネスコの無形文化遺産として世界が注目する「和食」のルーツともいうべき京都の食文化について、その歴史や成り立ちを知る〝道
しるべ〟として、さまざまな角度と分野から紹介する一冊。料理や菓子のみならず、素材となる水や穀物、野菜、魚介、市場や商店街、老舗と新進気鋭のお店など、京都府立大学和食文化学科での授業や京都全域でのフィールドワークの中で知りえた情報をもとにして11章立てで構成しています。さらに京都と他地域との食文化の比較検証も試み、京都の食文化の特質を文化面・科学面の両側から探求。読者が京都を自ら歩き、その食文化を確かめることの手助けになる「フィールドワークの手引書」を意識した一冊です。

内容説明

水・米・豆・魚・野菜・菓子・発酵食品…。「和食」のルーツ・京都を俯瞰する一冊。読んで歩くエリアマップ付。

目次

第一章 京の水
第二章 季節の食
第三章 市場・商店街とお店
第四章 京の菓子
第五章 京の発酵食品
第六章 米・豆・小麦
第七章 京の魚
第八章 京の野菜
第九章 京の洋食・中華・コーヒー
第十章 京都と地域
第十一章 食の哲学

著者等紹介

佐藤洋一郎[サトウヨウイチロウ]
ふじのくに地球環境史ミュージアム館長、京都府立大学和食文化研究センター客員教授、京都市文化功労者。農学博士。1952年、和歌山県生まれ。1977年京都大学農学部農学科卒業、79年同大学院農学研究科農学専攻修士課程修了。1981年高知大学農学部助手、1983年国立遺伝学研究所研究員、1994年静岡大学農学部助教授。2003年総合地球環境学研究所教授、2008年副所長、2013年名誉教授、京都産業大学教授、大学共同利用機関法人人間文化研究機構理事、京都府立大学文学部和食文化学科特別専任教授を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品