内容説明
真宗の仏道とは、ひとえに信心を体験する道です。真実信心を得るならば人間変革が生まれてきます。私が変わるならばまわりの他人も変わります。そういう真実信心をどうしたら開発できるのか、本書はそのことを明かしたものです。
目次
第1章 親鸞はなぜ山を下りたのか(六角堂示現の文;源信浄土教との出遇い ほか)
第2章 真宗における行道思想(阿弥陀仏思想の成立;「無量寿経」における行道思想 ほか)
第3章 廻心体験の成立構造(宗教心理学の見解;阿闍世王の廻心 ほか)
第4章 信心の開発とその相続(仏教における時間の思想;真実信心の開発 ほか)
第5章 私の廻心体験とそれをめぐる雑感(母の念仏;石泉教学との出遇い ほか)
著者等紹介
信楽峻麿[シガラキタカマロ]
1926年広島県に生まれる。1955年龍谷大学研究科(旧制)を卒業。1958年龍谷大学文学部に奉職。助手、講師、助教授を経て1970年に教授。1989年より1995年まで龍谷大学学長。1995年より2008年まで仏教伝道協会理事長。現在、龍谷大学名誉教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。