秀吉没後の豊臣と徳川―京都・東山大仏の変遷からたどる

個数:
  • ポイントキャンペーン

秀吉没後の豊臣と徳川―京都・東山大仏の変遷からたどる

  • 河内 将芳【著】
  • 価格 ¥2,420(本体¥2,200)
  • 淡交社(2023/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 44pt
  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784473045300
  • NDC分類 210.48
  • Cコード C0021

出版社内容情報

〈秀吉の死から、関ヶ原合戦、大坂の陣へといたる「慶長」という時代の20年間を、京都の公家や僧侶の日記などの同時代史
料から再検討〉〈京都東山に造立された大仏(大仏殿と本尊)の変遷を追うことでうきぼりとなる、豊臣と徳川との関係〉
20年続いた慶長年間(1596~1615)は、豊臣政権から徳川政権へ移行した時期で、日本史上のターニングポイントといえる時
代です。この時代は、関ヶ原合戦から大坂の陣へ至る「戦間期」ととらえられたり、自由であった民衆の世界が強化される封
建制のなかに閉ざされていく時代ととらえられることがありました。しかし、同時代の史料(公家や僧侶の日記など)からは
そうしたことは読み取れず、むしろ過ぎ去ろうとしない戦国の記憶、秀吉の治世のレガシーへの拒否感、その被害を最小限に
抑えてくれるかもしれない徳川への期待などが垣間見えます。あえて武家側からの視点とは距離をおき、京都東山に造立され
た大仏(大仏殿と本尊)の変遷を座標に据えて、慶長時代を再検討します。

内容説明

江戸時代は京都・伏見からはじまった。秀吉の死から、関ヶ原合戦、大坂の陣へといたる「慶長」という時代の20年間を、京都の公家や僧侶の日記などの同時代史料から再検討。

目次

第1章 「関東と京都の御弓箭」としての関ヶ原合戦(秀吉没後;京都からみた関ヶ原合戦)
第2章 豊国臨時祭と大仏(失われゆく大仏;豊国臨時祭)
第3章 「関東と京都の御弓箭」続編としての大坂の陣(失われた大仏をもとめて;京都からみた大坂の陣)

著者等紹介

河内将芳[カワウチマサヨシ]
1963年、大阪府生まれ。奈良大学文学部史学科教授。京都府立大学文学部文学科を卒業後、甲南高等学校・中学校教諭。その間に京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了、京都大学博士(人間・環境学)取得。京都造形芸術大学芸術学部歴史遺産学科准教授を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ほうすう

12
秀吉の死から大阪の陣まで、慶長年間の京都の動きを公家や僧侶の日記から読み解いたもの。大阪の陣のきっかけとなった鐘銘事件についての記述が印象的。家康の諱を割ったことよりも入っていることそのものを問題視していたこと、棟札の件も同様に問題視していたことなど、大阪の陣の原因が巷間言われるほど単純なものではないことは分かったのだが、ではなんで急速に戦争へと発展していったのかちょっとよく分からなかった。豊臣方が何を考えていたのか史料が気になるところ。2024/01/23

浅香山三郎

9
秀吉の死、関ヶ原の戦い、そして大坂の陣まで、豊臣・徳川両権力が共存する京都の様相を示し、慶長年間を概観する。様々な記録を駆使し、京都の大仏や伏見の城、豊国社と豊国祭などのモニュメントとページェントを軸に、京都といふ都市や朝廷・公家衆、住民らの人心掌握につとめるふたつの権力の姿勢を照射してゆくさまは、著者の真骨頂といふ感がある。「関東と京都の御弓箭」といふほど、秀頼に近いと見られた京都の位置が、容易に戦国が終はらない世の中のありやうを象徴するやうに思へた。2023/02/28

田中峰和

6
慶長の約20年は秀吉の死から家康が政権を確立するための激動の期間だった。「義演准后日記」からの抜粋を中心に、関ケ原の戦いから、大坂夏の陣まで詳しく解説される。秀頼は幼すぎて、彼の立場を守り家康政権の確立を阻止するのが、豊臣家臣たちの行動原理だった。秀吉を神格化するために、東山に大仏を建立することが豊臣家の念願であった。家康にとっても、それに反対し敵対しては豊臣恩顧の武将たちに反旗を翻されかねない。鐘に刻まれた国家安康に難癖をつけたのが、大坂の陣の原因ではない。それは物語を面白くしようとしているだけだ。2023/09/19

うしうし

4
「秀吉没後、(中略)大仏本尊造立と大仏鎮守建立を主導してきた」のは「家康」であったため、大坂の陣の原因は「鐘銘事件」ではなく、「大仏供養を延期せざるをえなかった、さまざまな事情にこそ核心があった」とする(p200)。「開眼供養と堂供養を同日に行うか否かにあり、そこに公家衆や朝儀がからんでいたこともふまえたとき、(中略)京都と大坂とがむすびつきかねない」と「家康は感じとった」(p160)。2025/02/23

Abercrombie

2
『過ぎ去ろうとしない「戦国」という過去。慶長年間はまだ、その呪縛から逃れることはできなかった。』 見返しの台詞がカッコいいね。東山大仏再建の変遷を中心に、高僧・公家の日記からみる、秀吉死後の豊臣と徳川の20年間。伝聞ゆえの誤りもあるが、予想以上に情報の伝わり方が速いな。家康が必ずしも豊臣家を滅ぼしたいと思っていないと、当時の人々が感じ取っていたことにも驚く。でも、秀吉の葬式に黄金2枚奉納ってけち臭くない? 毛利輝元、中村一氏、細川忠興は5枚だぞ。2023/05/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20632267
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品