まんがで学ぶ利休の逸話

個数:
電子版価格
¥924
  • 電子版あり

まんがで学ぶ利休の逸話

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784473039866
  • NDC分類 791.2
  • Cコード C0076

出版社内容情報

利休にまつわるエピソードがわかりやすいまんがになりました。亭主・客の心構えや「おもいやりの心」を楽しく学べる一冊です。

〈まんがでわかりやすい! 利休に学ぶ「おもいやりの心」〉
〈客を待たせたり、木を揺すったり、穴に落ちたり・・・なぜ利休はこんなことを!?〉

「茶話指月集」「江岑夏書」「南方録」などの史料に残された、「利休の逸話」をまんが化。茶の湯における亭主・客の心構えや「おもいやりの心」など、利休が大切にしてきたことをわかりやすく伝えられるようにアレンジしました。茶道のお稽古をしている方はもちろん、茶道を詳しく知らない方も、日本の風習や文化を知る上で利休の教えを学んでおきたいものです。お点前やお道具についての難しい話は出てきませんのでご安心を。茶の湯の心構えや利休の人物像を、楽しく学べる一冊です。

内容説明

利休にまつわる20の逸話が…こんなにおもしろいなんて!茶の湯の心得をわかりやすく学べます。

目次

1章 茶会に招かれること
2章 庭そうじの極意
3章 利休の花と秀吉
4章 夏は涼しく、冬は暖かに
5章 見せかけのわび茶人
6章 心が通ううれしい茶会
7章 妥協を許さない美意識

著者等紹介

英賀千尋[エイガチヒロ]
漫画家、英賀禄弘(えいがよしひろ)。1977年、神奈川県生まれ。会社勤務を経て作家活動に入る。週刊少年マガジン、ヤングマガジンで奨励賞、佳作賞を受賞。現在は、漫画やイラスト制作に従事し、企業広告などにも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たかこ

53
千利休、今の茶道を形作った人。茶聖(ちゃせい)と呼ばれ、類稀な才能の持ち主。どれほどの聖人かと思いきや、意外と人間味あふれるところもある。この漫画では、利休さんのお茶目なところをピックアップしてあり、とても親しみを感じる。当たり前のことを当たり前にするのは難しい、そんな禅問答のような教えは、利休百首として現代の私のような茶人まで受け継がれている。茶の本質と親しみを漫画で読めるのはありがたい。この本の誠実なところは、巻末に逸話原文集があるところ。原文は難しい。2024/03/15

あっきー

14
✴3 利休の逸話を漫画化した本で利休の考えを手っとり早く知ることができた、関連書として、利休の逸話、図解茶の湯人物案内、日本史のなかの茶道、が巻末にあり、どれも興味が出てきた、仕事帰りの弛緩した頭にマンガで読む○○がわかる本は丁度いい2020/07/31

読書実践家

13
人間の感覚は物がない状況であるほど、より鋭敏になるのかもしれない。自然に対しても鋭い。2016/05/04

ひめぴょん

9
強いこだわりと鋭く確かな目を持った千利休。事実かどうか分からない逸話は利休が大切にしてきたことが何かを表現している。「茶話指月集」「江岑夏書(こうしんげがき)」「南方録」などの資料に基づいた7つの話をまんがにした本。巻末に原文集も。 庭掃除の極意 から:表面的な美だけではわびの茶でいう美にはなり得ない。不完全の美。 夏は涼しく、冬は暖かに から:「諸悪幕作衆善奉行」基本ができていなければすべてだいなし。それを当たり前のように行うことは難しい。自省することで修業は深まる。 妥協を許さない美意識 から:自分が2024/08/22

藤の香り

8
利休さんって感情が結構激しく動く方だったのかな、と知る。漫画は解りやすくする為に少し脚色して描かれているそうです。巻末に逸話の原文が載っています。後からそれを読むと原文が理解し易いですヨ。2018/10/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9284417
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品