- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 学校・学級経営
- > 学校・学級経営その他
出版社内容情報
学校図書館を活用した学習は、子どもの学びの基礎力を育む。学校司書と教師が協働することで可能になる読書指導を具体的に解説。
学校図書館を活用した学習は、すべての子どもに必要な学びの基礎力を育む。そして司書と教師が協働することで、系統的な読書指導が可能となる。学校司書としての15年間の体験から、一人ひとりの読書力に合わせた読書支援の方法と、学校司書のもつ多様な活動の可能性を具体的に説く。読み聞かせなどでのお薦め本リスト付き。
第1章 基本の考えかた わたしが学校司書になるまで
第2章 協働して生かす学校図書館
第3章 子どもから支援方法を学ぶ
第4章 いろいろな読書の動機づけ
第5章 蔵書構成をつくる 司書力の育てかた
第6章 学年別のとりくみ
資料 低学年クラス向き 読み聞かせリスト
中学年クラス向き 読み聞かせリスト
高学年クラス向き 読み聞かせリスト
本文で紹介したお薦め本リスト
【著者紹介】
福岡 淳子
東京学芸大学卒業。小学校教員退職後、「保育と人形の会」講師として、図書館・公民館・幼児教育専門学校等で教えながら司書資格取得。司書教諭講習修了。2001年より東京都中野区立小学校の非常勤学校司書。地域では旧保谷市(元東京都西東京市)社会教育委員、図書館協議会委員。乳幼児のお話会「コロリンたまご」を継続中。日本子どもの本研究会会員。児童図書館研究会会員。
内容説明
進むべき道は、いつも子どもたちが示してくれた。公立小学校司書として15年間の体験を豊富な事例で綴る。すべての子どもに必要な学びの基礎力のために、学校図書館の活用を!
目次
第1章 基本の考えかた わたしが学校司書になるまで
第2章 協働して生かす学校図書館
第3章 子どもから支援方法を学ぶ
第4章 いろいろな読書の動機づけ
第5章 蔵書構成をつくる 司書力の育てかた
第6章 学年別のとりくみ
資料
著者等紹介
福岡淳子[フクオカアツコ]
東京学芸大学卒業。小学校教員退職後、「保育と人形の会」講師として、図書館・公民館・幼児教育専門学校等で教えながら司書資格取得。司書教諭講習修了。2001年より東京都中野区立小学校の非常勤学校図書館司書。地域では、旧保谷市(現東京都西東京市)社会教育委員、図書館協議会委員をつとめた。児童館で乳幼児のお話会「コロリンたまご」を継続中。日本子どもの本研究会会員。児童図書館研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ほのぼの
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
わむう
あいくん
kyonkyon
-
- 和書
- 〈図説〉児童虐待全書