内容説明
呼吸は1日2万回。息を「はくすう」に変えれば人生が変わる!息のしかたを変えるだけで、ウエスト5cm減!?体幹が整って、カラダのコリ・疲れがとれる!?イラストで楽しくわかるコンディショニング。
目次
第1章 息をはければ、人生が変わる!?(息をはけていない人、急増中!;息のしかたが正しければ健康!?;呼吸のクセは人それぞれ ほか)
第2章 呼吸のクセをとる!タイプ別「はくすう」(クセを知る―モニタリング;クセをとる―リセットコンディショニング;あたらしいクセをつける―アクティブコンディショニング ほか)
第3章 空いた時間で、も~っと「はくすう」!(生活の中で「はくすう」してみよう!;朝起きて「はくすう」;待ちながら「はくすう」 ほか)
著者等紹介
有吉与志恵[アリヨシヨシエ]
コンディショニングトレーナー。一般社団法人日本コンディショニング協会(NCA)会長。株式会社ハースコーポレーション最高技術責任者(CTO)。94年、ハースコーポレーション設立。2005年に自身のメソッドを提供する店舗「Natural muscle(ナチュラルマッスル)」を立ち上げ、都内で展開する。09年、一般社団法人日本コンディショニング協会を設立。出身は福岡県。日本体育大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
絵本と児童書が多い本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
馨
20
漫画でわかりやすいです。読みながら深呼吸を何度もしていました。この本に登場するキャラは皆呼吸に変な癖がついていてうまく出来ない人たち。私も呼吸が浅いのは自覚がありましたが、この中で1番近いキャラを探したら何か混合型っぽい気がしました。女神が言っていた、「思い切り吐けば、体は自然に吸うように出来ている」ということがどれほど大事で、日ごろの呼吸で筋肉が癖づいていると難しいかがよくわかりました。2019/02/03
Kenji Nakamura
4
ふむふむ。2019/12/24
skr-shower
3
他地区図書館本。呼吸は生きる基本。へんな癖をつけないようにしなければ。2021/12/10
あぎゃなこ
3
漫画で説明されてて読みやすかったです。深呼吸が大切なのはわかるのですが、なかなか癖は治らず・・・吐くことを意識して体調の変化を楽しみたいと思います。2019/02/13
りさちん
2
私は常に肩に力が入ってしまい緊張しやすいタイプ。ストレートネックもあり、毎日が辛いです。 これは実践していこう!2019/08/04