実践 行動変容のためのヘルスコミュニケーション―人を動かす10原則

個数:

実践 行動変容のためのヘルスコミュニケーション―人を動かす10原則

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年08月22日 22時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 177p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784469269109
  • NDC分類 498
  • Cコード C3047

出版社内容情報

「何を、どう伝えれば、行動を変えてもらえるのか」科学的根拠に基づく10原則を中心に、健康医療情報の伝え方を楽しく学べる入門書

内容説明

自治体、健保、医療機関での人気講座を大公開!「何を、どのように伝えれば、行動を変えてもらえるのだろう」そんなお悩みを解決します。人を動かすには、コツがある。社会心理学、教育心理学、進化心理学、行動経済学、公衆衛生学の研究と実践から得られた、科学的根拠に基づく10の原則で、徹底解説。

目次

第1章 基礎編 人を動かすには、コツがある(行動変容のための基礎知識;10原則を活用する)
第2章 原則編 小さな工夫で、大きな効果(驚きを与える;クイズを使う;数字を使う;ストーリーを使う;視覚的・具体的に伝える;メリット・デメリットで感情に訴える;情報量を絞る;シミュレーションしてもらう;中学生にもわかるように伝える;受け手の視点で考える)
第3章 活用編 心をグッとつかみ、行動をうながすことはできる!(健保だよりの改善:全日本空輸健康保険組合;生活習慣改善支援プログラム案内の改善:博報堂健康保険組合;健康診断後の保健指導面談の案内の改善:SGホールディングスグループ健康保険組合;婦人科集団検診案内の改善:小松製作所健康保険組合;特定保健指導案内の改善:資生堂健康保険組合)

著者等紹介

奥原剛[オクハラツヨシ]
東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野准教授。大学病院医療情報ネットワークセンター副センター長。帝京大学大学院公衆衛生学研究科非常勤講師。東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻修了(公衆衛生学修士、MPH)。東京大学大学院医学系研究科社会医学専攻(博士課程)中途退学。博士(保健学、東京大学)。専門はヘルスコミュニケーション学。関心テーマは公衆衛生における説得的コミュニケーション。健康・医療にかかわる情報を、よりわかりやすく伝え、より良い意思決定、行動変容を支援するための研究・教育に従事。自治体、健康保険組合、医療機関等に対し、わかりやすく効果的な保健医療情報を作成するための研修、コンサルティングを提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ATS

15
人を動かすための10個のポイントを解説。『影響力の武器』といった関連書籍を読んでいる人には目新しいトピックは少ないかもしれないがベーシックで重要な部分が端的にまとまっているので独りよがりになりそうなときに見直すと軌道修正できそう。単なる経験則のみならずエビデンスをもとに書かれているのもよい。『変化を嫌い人を動かす』でも指摘されていたが人を動かそうとするとついつい理性のごり押しをしてしまいがちだが心理的リアクタンスを発生させるため逆効果。本書の知見はプレゼンや資料作成などでも役立つと思う。2023/11/27

とある内科医

3
複数名に対するコミュニケーションスキルの話。 健診受信率を上げる方法などについて、社会心理学、行動経済学等の観点から解説。 ナッジ。2021/08/07

Satoshi Hara

2
気がついたら妖精さんが医局に寄附して下さっていた本の第1弾(いつもありがとうございます)。めちゃめちゃ分かりやすく、勉強になりました。ちゃんと理論を踏まえているのに難しい説明はなくメッセージが明確で、かつ具体例が豊富で、読者に実践してもらおうという想いがビシバシ伝わってきます。10の原則のいくつかが前に読んだ「FACTFULNESS」のいくつかの本能を刺激しているのもまた面白い。やり過ぎには注意ですね。これはおすすめです。2022/01/27

Go Extreme

2
行動変容・基礎知識:4つのハードル 2つの心 2つの基本 10原則の活用効果―婦人科検診の案内文書によるランダム比較研究 改善!ビフォー・アフター 良い点と良くない点をピックアップ チェックシートで採点 10原則で改善 10原則を活用:驚きを与える クイズを使う 数字を使う ストーリーを使う 視覚的・具体的に伝える メリット・デメリットで感情に訴える 情報量を絞る シュミレーションしてもらう 中学生にもわかるように伝える 受け手の視点で考える 心をグッとつかみ、行動をうながすことはできる2021/05/16

Yoko Oishi

1
お仕事本。いろんなところで聞いたことがある内容が多いけど、体系立てて整理してあるのでわかりやすい。かつ、実践しやすい。とりあえず、回覧。2024/04/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17642828
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品