スポーツ人類学叢書<br> 相撲の人類学

個数:

スポーツ人類学叢書
相撲の人類学

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 249p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784469263220
  • NDC分類 788.1
  • Cコード C3075

目次

第1章 相撲の人類学
第2章 中国朝鮮族シルムの持続と変容―伝統文化と民族意識
第3章 西アジアの相撲
第4章 フィリピンの相撲―ブノおよびウン・ウノングの競技
第5章 アイスランドの民族格闘技ギリーマ
第6章 スイスのシュビンゲン

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Toska

12
相撲は言うまでもなく日本独自のユニークな存在だが、「体の一部が地面につくことで勝敗を決する立ち姿勢の格闘技」とカテゴライズするなら、その兄弟は地球上到る所に散らばっている。第一章で世界の様々な「相撲」を概観的に紹介し、以下朝鮮半島、西アジア、フィリピン、アイスランド、スイスの競技を掘り下げていく。ボルネオ島バハウ族の取り組みなど、写真(29頁)で見る限りは大相撲の力士のそれと全く変わらない。フィリピンの相撲は投げだけで突き押し禁止だが、「かばい手」のルール化という点では日本と共通。等々、多くの発見がある。2024/09/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2002113
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。