生きる力をつちかう言葉―言語的マイノリティーが“声を持つ”ために

個数:

生きる力をつちかう言葉―言語的マイノリティーが“声を持つ”ために

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 245p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784469213362
  • NDC分類 810.7
  • Cコード C3037

内容説明

言語的マイノリティーという境遇に置かれたがゆえに言葉との苦闘を余儀なくされた人々。彼らの歩みや、苦楽を共にした人々の証言が、人を動かし、社会を変えるパワーを秘めた言葉の力を根源的なところから再認識させる。

目次

奪われた文字とコトバを奪い返す(高野さんとの出会い;満州での底辺生活 ほか)
越境者にとっての母語と読み書き(言葉を操る力の本質をどこに求めるか;オモニにとっての文字 ほか)
弱さがもたらす豊かなコミュニティー―浦河べてるの家の降りていく挑戦(新米ソーシャルワーカーとして人間関係で苦闘;べてるの家設立、自然体で暮らせるコミュニティーを目指す ほか)
聴覚障害者にとっての真の言葉とは(マイノリティーが「声を持つ」とは;聞こえない子どもたちをとりまく状況と医療の問題 ほか)
鼎談「自分の声を持つ」ということ(言語的マイノリティーが「声を持つ」とは;マジョリティーへの同化を超えて ほか)

最近チェックした商品