出版社内容情報
日本の名文をレトリックの型から読み解く、画期的事典!
省略、反復、比喩、誇張、対比、暗示、仮説論法・・・。効果的で魅力的な表現を求め、古代ギリシャ以来2000年以上にわたって西洋で研究・議論され続けてきた“レトリック”。その概念・技法を46の型にまとめ、明治から現代までの文学を中心に、古典や落語なども含めた時代を代表する日本の文章を例に解説。西洋のレトリック論と日本文学をつなぐ、初めての本格的レトリック事典。
【引用例は日本語の文章から】
漱石・鷗外・龍之介・・・太宰治・坂口安吾・林芙美子・堀辰雄・花田清輝・大岡昇平・井上靖・井伏鱒二・・・小林秀雄・司馬遼太郎・吉行淳之介・丸谷才一・開高健・・・平岩弓枝・倉橋由美子・井上ひさし・筒井康隆・谷川俊太郎・・・ほか各時代を代表する日本の作家たちと、アリストテレス・キケロ・シェイクスピア・ダンテなどの文章を例示。
【レトリック用語辞典として各国語表記も収録】
ラテン語・英語・フランス語・ドイツ語形も収録。明治以来、多数の訳語が使われた日本のレトリック研究における用語の変遷が辿れるようにした。
内容説明
“レトリック”の概念・技法を46の型にまとめ、時代を代表する日本の文章を例に解説。
目次
第1部 表現形態の「あや」
第2部 意味作用の「あや」または比喩
第3部 思考様態の「あや」
第4部 論証の「あや」
第5部 語形の「あや」および特殊文形
第6部 伝統レトリックの体系
著者等紹介
佐藤信夫[サトウノブオ]
1932年東京生まれ。東京大学文学部卒業。元国学院大学教授。1993年没
佐々木健一[ササキケンイチ]
1943年東京生まれ。東京大学文学部卒業、大学院博士課程修了。埼玉大学講師・助教授、東京大学助教授・教授を経て、日本大学教授、東京大学名誉教授
松尾大[マツオヒロシ]
1949年三重県生まれ。東京大学文学部卒業、大学院博士課程修了。成城大学講師・助教授、東北大学助教授・教授を経て、東京藝術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
の箱
mittsko
aoto
yut
周利槃特
-
- 和書
- 看板建築 (新版)