出版社内容情報
WOW! という驚きやワクワク・ドキドキがビジネスを動かす
──それを可能にするのが「デザインの力」だ
本書は、なぜ自社の商品やサービスが売れないのか悩む経営者に向けて、デザインを経営戦略として活かすための具体的な視点を提示します。
【本書の特徴】
・実務に基づいたリアルな知見
著者は世界でも稀少な「カーデザイナー出身」のクリエイティブプロデューサー。
自動車メーカーで培った経験と、国内外での事業支援を踏まえた数々の実例が収録されています。
・デザイン=装飾 という誤解を覆す
未来を“見える化”し、ユーザーに伝わる形で“魅せる化”する。その過程こそが企業成長と顧客感動をつなぎます。
・経営者に響く構成
「なぜ売れないのか?」という経営者の悩みから出発し、その答えをデザインに見出す展開。
【この本で得られること】
・売れない理由を「商品」からではなく「デザイン」から見直す視点
・経営に直結するデザイン思考の実践方法
・自社の価値を未来へとつなげる“見える化”と“魅せる化”のヒント
・商品・サービスをもっと売れる形に進化させる突破口
「デザイン思考で売上倍増を狙う」── あなたのビジネスに眠る可能性を引き出す一冊です。
【目次】
第1章 ビジネスデザインの現在
第2章 デザイン思考をビジネスの力に
第3章 KTX DESIGNのデザイン思考
第4章 デザイナー タカヤコウの原点の話をしよう
第5章 KTX DESIGNはクリエイティブなレストラン
内容説明
WOW!という感情や体験・体感がビジネスを動かす。それを可能にするのが「デザインの力」だ。
目次
第1章 ビジネスデザインの現在(デザイン思考の台頭;ビジネスデザインは事業全体を再構築する ほか)
第2章 デザイン思考をビジネスの力に(社内のクリエイティブデザインがバラバラになる理由;臨機応変に経営者の悩みにアプローチ ほか)
第3章 KTX DESIGNのデザイン思考(企業の本質を見極めると答えが見つかる;ヒアリングで新しい会社のイメージを聞き出す ほか)
第4章 デザイナー タカヤコウの原点の話をしよう(ぼくの子どもの頃の話をしよう;幅広い創作活動ができそうな武蔵美に進学 ほか)
第5章 KTX DESIGNはクリエイティブなレストラン(〈実例1〉短期的施策をしつつ、中長期の成長戦略をサポート;〈実例2〉新規ビジネス立ち上げのクリエイティブディレクション ほか)
著者等紹介
〓谷晃[タカヤコウ]
株式会社KTX DESIGN代表取締役、Executive Creative Producer。1980年東京生まれ。武蔵野美術大学造形学部工芸工業デザイン学科を首席で卒業後、株式会社SUBARU商品企画本部デザイン部にてカーデザイナーとして勤務。その後、株式会社未来技術研究所、Tokyo Design International Inc.にてクリエイティブマネージャー/ディレクター、執行役員を歴任し、国内外の企業向けにデザインコンサルティングや製品戦略を手がける。2018年、企業の技術やサービス、商品をより魅力的にユーザーへ届けるためのブランディングデザインおよびコーポレートデザインを主軸とする株式会社KTX DESIGNを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



