アジェンダ 〈第89号(2025年夏号)〉 - 未来への課題 特集:「戦後80年」に向き合う

個数:
  • ポイントキャンペーン

アジェンダ 〈第89号(2025年夏号)〉 - 未来への課題 特集:「戦後80年」に向き合う

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年07月19日 17時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 104p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784434360299
  • NDC分類 305
  • Cコード C0036

出版社内容情報

今年は「戦後80年」。この国はかつての侵略戦争・植民地支配、ひいては日本の近代化のあり方に対し、どう向き合ってきたのか? あるいは向き合うことを避けてきたのか?そもそも戦勝国の欧米列強が侵略・植民地支配の責任をそろって認めないまま始まった戦後世界にあって、日本の市民社会が被害者たるアジア民衆の声にようやく耳を傾け始めたのは80年代以降と言えます。そこからは、頑なに謝罪も賠償も拒否する政府とそれを支える右派勢力に対し、アジア民衆に応えようとする市民社会との間で「歴史戦」とも言われるせめぎ合いが今も続いています。その状況を教科書問題はじめ「慰安婦」問題や韓国原爆被害者、東京大空襲の朝鮮人被害者、長生炭鉱(山口県)や「松代大本営移転工事」(長野県)に強制動員された朝鮮人について具体的に取り上げ、沖縄からの訴えも収載しました。
一方、近年ようやく関心が向けられ始めた旧日本兵のPTSD問題についても当事者家族の方のインタビューを掲載しました。「加害兵士」であった彼らも天皇制国家の犠牲者です。政府による大軍拡―戦争準備が加速する今日だからこそ、この問題に目を向ける意義は大きいと考えています。
 その他、「戦後民主主義」が日本ではいかに基本的人権を蔑ろにしてきたのかという問題提起の論考や、「被爆80年」に合わせ今秋広島で予定される世界核被害者フォーラムについても取り上げています。


【目次】

グラビア 長生炭鉱と松代大本営;インタビュー 黒井秋夫さん「PTSD日本兵家族の思いと願い」;梁澄子「日本軍『慰安婦」被害者たちの『終わらない戦争』」;相可文代「『戦後80年」の教科書問題とこれから」;千地健太「東京大空襲―朝鮮人の空襲体験」;市場淳子「韓国原爆被害者の闘い」;レポート「長生炭鉱―海に眠る遺骨の収容と遺族への早期返還の実現を―」;レポート「松代を訪ねて―『大本営移転計画』と『もうひとつの歴史館・松代』」;沖本裕司「戦後80年・復帰53年の沖縄から 沖縄を日米の軍事のくびきから解き放て!」;駒込武「日本における台湾ルーツの人々の戦後史(下)―「語られない歴史」をたぐりよせる―」;インタビュー 森瀧春子さん「核のない未来を! 世界核被害者フォーラムへ」;前田朗「日本が知らない基本的人権―平和憲法の限界を考える」;集会報告「4・29『昭和の日』を考える京都集会」;<連載>康玲子 時代の曲がり角で「戦後80年、外国人の人権は?」;青柳純一 韓国市民社会と学びあう日本市民「韓国の大統領選挙と参院選の争点」;

最近チェックした商品