内容説明
平和を望む全ての人にできること、それは“人を殺すのはいやだ”と表明すること。国の常識より人の常識。
目次
第1部 議論の前に(憲法9条 子どもたちにどう教えてきたのか;「非武装・不戦」思想の源流へ遡る;第二次世界大戦と9条の誕生;朝鮮戦争“9条の解釈”の始まり)
第2部 混乱する9条論議(憲法の平和主義 国民世論調査が示していること;失われる司法の独立;9条改憲論と護憲論 議論の所在;憲法13条が武力行使を認めている?!論理破壊の『72年見解』)
第3部 平和への道(平和への道は)
著者等紹介
東道利廣[ヒガシミチトシヒロ]
1952年、徳島県美波町(旧日和佐町)で生まれ、京都大学で物理学を学び、大阪府立高校の数学科教員を33年間務める。その間、労働組合、環境教育学会、環境学会、えんとろぴい学会で活動。退職後、大阪と徳島県の二重生活をしている。徳島では、親から引き継いだ農地で細々と農業を営む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- サレ妻シタ夫の恋人たち[comic t…
-
- 電子書籍
- 君がくれた1/2の奇跡 スターツ出版文庫
-
- 電子書籍
- お菓子の船
-
- 電子書籍
- これはあくまでお仕事です!~アラサー教…
-
- DVD
- 団地妻は、わけあってヤリました。