出版社内容情報
構造力学は、土質力学、水理学と並んで三力(さんりき)と呼ばれ、土木・環境の技術体系の基本をなしています。これは橋、トンネル、ダム、堤防など生活に直接的・間接的にかかわるインフラを構成する構造物に深くかかわる技術です。
本書は、土木・環境系の大学での構造力学の講義をもとに執筆しています。初歩である静定構造を対象にできるだけわかりやすく解説しました。初学者の第一歩だけでなく、学びなおしにも、専門出ない人のための入門書としても役立ちます。
第1章 構造力学とは?
第2章 力に関する基礎的事項
第3章 構造の基本要件
第4章 構造物内部の力の図示
第5章 トラスの解析
第6章 構造材料の力学的性質
第7章 はりの内部応力
第8章 はりの曲げ変形
第9章 座屈
第10章 はりの影響線
内容説明
土木・環境系学部の構造力学課目を解説!建築士・土木施工管理士副読本としても役に立つ!
目次
第1章 構造力学とは?
第2章 力に関する基礎的事項
第3章 構造の基本要件
第4章 構造物内部の力の図示
第5章 トラスの解析
第6章 構造材料の力学的性質
第7章 はりの内部応力
第8章 はりの曲げ変形
第9章 座屈
第10章 はりの影響線
著者等紹介
五十畑弘[イソハタヒロシ]
1947年東京生まれ。1971年日本大学生産工学部土木工学科卒業。博士(工学)、技術士、土木学会特別上級技術者。日本鋼管(株)で橋梁、鋼構造物の設計・開発に従事。JFEエンジニアリング(株)主席を経て、2004年から2018年まで日本大学生産工学部教授。2019年から道路文化研究所特別顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- マリコはたいへん!