- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > 話し方・コミュニケーション
内容説明
齋藤孝先生があなたの教養レベルをテストする!日常会話やビジネスで使われる日本語400選。これが分かれば、会話や文章の表現に幅が出て「対話力」が上がり、一目置かれる存在に。
目次
1 恥をかく前に押さえたい初級レベル(□をつける―善悪や是非などをはっきりとさせること。;□取られる―議論などで見事にやり込められること。 ほか)
2 日常会話にさりげなく使える中級レベル(□に取られる―あまりのことに驚きあきれること。;□に溺れる―能力の高さゆえに慢心して失敗すること。 ほか)
3 表現に深みが出る上級レベル(□を見出す―将来に対する明るい見通しが持てること。;□に入る―もっとも大切な場面に差し掛かること。 ほか)
4 一目置かれる人の四字熟語故事成語(一日□―人やものごとを長い間待ち焦がれること。;□の利―当事者の争いの間に、第三者が利益を得ること。 ほか)
著者等紹介
齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業後、同大大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー作家、文化人として多くのメディアに登場。著書発行部数は1000万部を超える。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
空野とり
1
べんきょー2022/06/19
:>Luna
0
知らないものも多いし、知っているつもりでもきちんと意味を把握できていなかったものもあり勉強になった。初級、中級、上級とレベル毎に章が分かれているのも使いやすい。2024/07/17
Ryutaro Osawa
0
穴埋め形式で全単語のまとめ一覧があるので、復習に最適。どのpartよりも、part1の初級レベルで違和感を感じるものが多かった気がする...(自分の語彙力のせいか...) 好きな言葉は鶏口牛後。まさに僕の人生。2021/07/17
dokulogue1
0
図書館本。着眼点の良い本だと思う。知的な話し方の前提として知るべき言葉をまとめてくれている。それを使い、聞き理解することで語彙に変えていくのが良い使い方なのだろう。使いすぎると嫌な顔をされそうで、そこは割り切っていくしかなさそうではある。2021/01/24
-
- 和書
- うまれてくるよ海のなか
-
- 電子書籍
- バツコイ プチキス(32)