内容説明
ロボットはいつ意識を持てるか?考えはじめた情報技術者は、どのように、心身二元論を克服し、物質と精神を統合し、科学と宗教を統合したか?如何なればヒトは人なのかを問うとき、イエス・キリストというできごとは、この上なく辻褄の合う物語である。
目次
第1章 緒論
第2章 活性化意味ネットワークモデル
第3章 活性化意味ネットワークの静態構造
第4章 活性化意味ネットワークの賦活動態
第5章 概念推論の分類とその形態論的検討
第6章 賦活制御言語
第7章 ASNモデルの展開
著者等紹介
嶋津好生[シマズヨシオ]
1940年北九州市八幡区に生まれる。1959年から1967年まで学部生、大学院生として九州大学工学部、工学研究科に所属し電子工学を専攻する。卒業後1967年から2010年まで九州産業大学工学部にて教師を務める。教師を務める傍ら一貫して、「はたらくことば」に興味を持ち続け計算機科学技術を背景に、まず認知科学的研究を行い、その成果によって1985年九州大学大学院総合理工学研究科情報システム専攻にて博士の学位を受ける。その後、脳神経科学的研究に移行し、神経回路網モデルとそのコンピュータシミュレーションを研究方法とする計算論的神経科学を専門とした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。