〈はたらくことば〉の科学<br> “意味”の結合科学

個数:

〈はたらくことば〉の科学
“意味”の結合科学

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 124p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784434216008
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C3040

内容説明

ロボットはいつ意識を持てるか?考えはじめた情報技術者は、どのように、心身二元論を克服し、物質と精神を統合し、科学と宗教を統合したか?如何なればヒトは人なのかを問うとき、イエス・キリストというできごとは、この上なく辻褄の合う物語である。

目次

第1章 緒論
第2章 活性化意味ネットワークモデル
第3章 活性化意味ネットワークの静態構造
第4章 活性化意味ネットワークの賦活動態
第5章 概念推論の分類とその形態論的検討
第6章 賦活制御言語
第7章 ASNモデルの展開

著者等紹介

嶋津好生[シマズヨシオ]
1940年北九州市八幡区に生まれる。1959年から1967年まで学部生、大学院生として九州大学工学部、工学研究科に所属し電子工学を専攻する。卒業後1967年から2010年まで九州産業大学工学部にて教師を務める。教師を務める傍ら一貫して、「はたらくことば」に興味を持ち続け計算機科学技術を背景に、まず認知科学的研究を行い、その成果によって1985年九州大学大学院総合理工学研究科情報システム専攻にて博士の学位を受ける。その後、脳神経科学的研究に移行し、神経回路網モデルとそのコンピュータシミュレーションを研究方法とする計算論的神経科学を専門とした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品