創造としての革命―運動族の文化・芸術論

個数:

創造としての革命―運動族の文化・芸術論

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 513p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784434160882
  • NDC分類 704
  • Cコード C0095

目次

1 芸術運動家の花田清輝(芸術運動とは何か((対話者)花田清輝)
芸術運動家としての花田清輝―対立物を対立したまま統一する花田弁証法の実践 ほか)
2 戦後史の鏡としての文化・芸術(戦後の日本映画に見る在日コリアン―『にあんちゃん』から『パッチギ!』まで;真に悼むべき「死」とはなにか―『紙屋悦子の青春』『出口のない海』『蟻の兵隊』『出草之歌』を見る ほか)
3 実生活者意識から創造者意識へ(創造運動の方向;労働者文学の再検討 ほか)
4 きみは先頭に立たねばならぬ(教育を受ける権利;『思想運動』『社会評論』はわれわれの運動の基軸―機関紙誌活動強化のために ほか)

著者等紹介

武井昭夫[タケイテルオ]
1927年‐2010年。横浜市生。東大在学中の1948年、全学連結成に努力、初代委員長として反戦・平和運動、学生の権利擁護などの大衆運動に献身。日本共産党の50年分裂のさい同党統一委員会(俗称国際派)に属して被除名。同年秋、レッドパージ反対ストを指導して退学処分。52年新日本文学会(中野重治書記長、花田清輝編集長)常勤編集部員。文芸批評活動を始める。54年花田編集長解任事件に抗議して辞任。55年日共六全協により除名取消‐復党、東京都常任委員に選出さる。新日本文学会の活動にも復帰、常任幹事。56年、吉本隆明との共著『文学者の戦争責任』刊行。58年には吉本・井上光晴・奥野健男らと『現代批評』を創刊。61年、党中央の官僚主義と非民主的運営を批判し再び被除名。以後、文学運動に専心。新日本文学会事務局長、編集長を歴任。69年、日本の労働者の階級意識の再形成を目指す運動団体「活動家集団思想運動」結成に参画。新聞『思想運動』、雑誌『社会評論』で政治・思想・文化の各分野にわたる批評活動を得開。2010年、同会の全国運営委員会責任者、9月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品