すべてあるがままに―フォーカシング・ライフを生きる

個数:

すべてあるがままに―フォーカシング・ライフを生きる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月24日 22時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 362p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784434110696
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C0011

内容説明

アン・ワイザー・コーネルのフォーカシング人生35年を辿る論文集。アンが、最初から最後まで本書で伝えようとしていることは、究極の受容、究極のやさしさ、すべてにイエスと言うことです。セラピストやカウンセラー、その他援助職の方だけでなく、広く一般の方が、自分の問題に自分で取り組めるように、この究極の哲学を、ただ理論や態度として学ぶだけでなく、例を示しながら具体的にわかりやすく説明し、技法として実際に練習できるように工夫すること―それが、アンの得意とするところです。

目次

第1章 すべてあるがままに
第2章 こころの宝さがし
第3章 フォーカシング・パートナーシップ
第4章 促進的言語の機能
第5章 フォーカシング教師のために
第6章 最後の言葉

著者等紹介

コーネル,アン・ワイザー[コーネル,アンワイザー][Cornell,Ann Weiser]
1972年にシカゴ大学から言語学の博士号を取得、同じ年からフォーカシングをユージン・ジェンドリンに学び、のちに、ワークショップのスタッフとして参加。1983年から、カリフォルニア、バークレーでフォーカシングを教え始める。今では、フォーカシング教育を中心に、革新者・理論家の第一人者として国際的に活躍。1994年以来、6回来日して日本のフォーカサーたちに大きい影響を与える。フォーカシング研究所認定コーディネーター。「フォーカシング・リソース」代表。ニュースレター「フォーカシング・コネクション」発行

マクギャバン,バーバラ[マクギャバン,バーバラ][McGavin,Barbara]
1983年からフォーカシングを探究し教えている。カナダ出身、英国バース在住。世界の各地でムーブメントなどを取り入れたワークショップを開催。フォーカシング・インスティチュート認定コーディネーター、「バース・フォーカシングセンター」代表。英国フォーカシング教師協会認定メンター。英国フォーカシング・ネットワークと英国フォーカシング教師協会の設立に尽力

大澤美枝子[オオサワミエコ]
米国カンザス大学大学院カウンセリング心理学修士課程修了。教育学修士。臨床心理士。カウンセラー。フォーカシング・インスティチュート認定コーディネーター。日本フォーカシング協会国際交流グループ・リーダー。成城大学カウンセラー等を経て、現在、「フォーカシング・プロジェクト」代表。フォーカシング・カウンセリングの個人セッション、スーパービジョンおよびワークショップを企画・実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

垣内美希

1
自分に余裕がなさすぎて危機感を覚えて読んだ。内側との関係を持ちやすくするための言葉の使い方や、からだとは何かの考え方など、とても参考になった。専門的でわからないところもあった。2014/02/19

こういちろう

1
アメリカのフォーカシングの名教師、アン・ワイザー、コーネル女史による本書の原題は"Radical Acceptance of Everything"である。"Radical Acceptance of Everything"とは何か。自分の中に生じてくる様々な思念や情動などをひとつひとつ対象化し、その存在をひとつずつ認めてあげて (acknowleging)、それらすべてのかたわらにに佇(たたず)んでいてあげることで、自分内部にスペースを見出すという、意図的な過程を経て見出された状態のことを指す。それが実2011/06/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1867173
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品