ソファは部屋の真ん中に―買わない・捨てないで部屋は心地よくなる

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

ソファは部屋の真ん中に―買わない・捨てないで部屋は心地よくなる

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年04月19日 02時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 232p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784426129415
  • NDC分類 597
  • Cコード C0095

出版社内容情報

 この本は、インテリアについて学ぶための本ではありません。
 読み終えるまでに心地が悪いと感じているお家が一変。あなたが主役の毎日胸がキュンとするお家に変わる。しかもそれを「買わない・捨てないで」実現します。私のメソッドは、これまでのインテリアの常識からすれば、あり得ないことの連続で…かなり非常識です。ところが私のメソッドを元にお部屋が変わった人は、たった一日で、いや時にはたった10分で、長年抱えてきた問題を解決し、毎日笑顔になるお部屋を手に入れています。
 さて、お家の心地悪さを生み出す原因は何なのか…それがずばり…「家具の配置による自分の場所の欠如」です。どんなに好きな物しかもっていなくても、必要な物しかなくても、それでは心地よいお家になるわけがありませんよね。家具の配置換えで自分の場所を作り、お部屋が心地よくなって、お母さんや奥様が笑顔になったら、「不登校の子供が学校に行くようになった」「ご主人が帰ってくるようになった」「実家に帰りたくなった」「ご懐妊した」なんていう奇跡のようなお話は、これまで何度も聞きました。
 あなたも【自分自身の手で】、自分史上最高の空間を手に入れてみませんか。 (「はじめに」より抜粋・改変)

内容説明

家具を壁に寄せていませんか?イマイチな空間が家具の配置で一変する!いつでも笑顔になれる「オリジナルな空間」が手に入る。

目次

1 物とお別れ・片付けをしたのに、なぜ心地よくないのか(なぜ私たちは家具を端に置いてしまうのか;ダイニングテーブルでの勉強にイライラ ほか)
2 家具と小物の配置を見直そう(今ある物が輝きだす;お部屋が変わるとモテる ほか)
3 買わない・捨てないで実現!笑顔になるお部屋の実例(10分でもお部屋は生まれ変わる;何も捨てずに、玄関が広くスッキリ ほか)
4 実践!笑顔になるお部屋の作り方 今ある物であなた史上最高の空間に(フォーカルポイントと死角;住み手のための家具は真ん中に ほか)
5 お部屋の主役はあなた(このメソッドが産み出された裏側;本当の自分に会いに行く方法 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アカツキ

12
物を減らしたけれど住み心地が良くならない。それは住む人のための家具が部屋の中心に置かれていないから!住む人のための家具と物のための家具の配置、住み心地に加えてセンスの良い部屋に見せるためのルールなども解説。家具の種類分けと配置の話は目からウロコだった。引っ越しや部屋の模様替え前に読みかえしたい。家や家族向けの話が多く、ワンルーム向けの解説も読みたかった。2024/05/16

バニラ風味

8
インテリアの本は結構読んでいるけれど、目がうろこ…の本でした。家具の配置で、そんなに変わるとは。提案が新しい。インテリアに悩む人に、おすすめの一冊です。2024/09/03

FuSa

8
居心地の良い、住人の願望を叶えるためのお部屋づくりのコツ本。引っ越しを控えたタイミングで読めてよかった。 ちょっとした工夫で部屋を今より心地よくできそうで楽しみ。2024/03/05

Yutaka Matsuzawa

7
ドアを開けた瞬間に好きな家具がドーンと目に入るレイアウト。家具は①物のための家具と、②住み手のための家具があり、①は本棚、チェスト、テレビ台、収納など、②はソファ、ダイニングセット、ベッド、デスクなど。①は死角に②はフォーカルポイントに設置し、住み手の居場所を確保してしまうのが重要。床に寝転がる人ではなければ大きめのソファやベッドを入れたほうが居心地が良くなるな。動線の問題もあるがちょっと無理してでも床よりソファ。引越ししたので新しいソファ選びが楽しみになった。2024/06/25

レア

6
「家具の配置で行動が変わり、行動が変わることで気持ちが変わり、気持ちが変わることで未来を決めている」「家具を部屋の真ん中に置く」…家具には物のための家具と住み手のための家具があり、ドアを開けた瞬間に見える景色(フォーカルポイント)に住み手のための家具を置き、死角に物のための家具を置く。まず自分たちの場所を作り最後に物のための場所を考える。…目からウロコ2024/03/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21670714
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。