出版社内容情報
片づけられないのは「脳」のせい!
手軽にできる8つの脳番地トレーニングで、
あなたも片づけられる! 他にもいいことが次々起こる!
●美しくなる、若返る ●お金が貯まる
●テキパキ行動できる ●会話が上手になる
●人とトラブらない ●伝わる文章が書ける etc.
片づけたくても片づけられないあなたへ…
脳を鍛えましょう!
年をとっても脳は成長します。
この本で紹介する脳番地トレーニングから、
まずは1つ選んでやってみてください。
「片づけ脳」が運を引き寄せ、
あなたの人生を明るく照らしてくれます。
*あなたの「片づけられない脳」はどのタイプ?*
1 視覚系:部屋の様子が目に入らない!
2 理解系:状況がのみ込めない!
3 運動系:手が出ない、動きが遅い!
4 思考系:実行に移せない!
5 記憶系:前の状態を覚えていない!
6 感情系:自分で決められない!
7 聴覚系:聞くだけでは何をしていいかわからない!
8 伝達系:人にうまく伝えられない!
内容説明
片づけられないのは「脳」のせい!手軽にできる8つの脳番地トレーニングで、あなたも片づけられる!他にもいいことが次々起こる!
目次
第1章 片づけられないのは脳のせいだった!(脳に弱い部分があるから、片づけられない;「片づけられない」3つのパターンと脳番地;「片づかない!」イライラは脳を劣化させる)
第2章 「片づけられない脳」を鍛える脳番地トレーニング(視覚系脳番地―部屋の様子、きちんと見えていますか?;理解系脳番地―状況をのみ込めていますか?;運動系脳番地―動きが遅くなっていませんか? ほか)
第3章 脳が“片づけを習慣化”できるコツ(「片づけられない習慣」ができていませんか?;脳に良くない習慣を見直そう;片づけを習慣化できる仕組みを取り入れよう)
追補 片づけができると、こんなにメリットが!
著者等紹介
加藤俊徳[カトウトシノリ]
新潟県生まれ。脳内科医、医学博士。加藤プラチナクリニック院長。株式会社「脳の学校」代表。昭和大学客員教授。発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家。脳番地トレーニングの提唱者。1991年、現在、世界700カ所以上の施設で使われる脳活動計測「fNIRS(エフニルス)」法を発見。1995年から2001年まで米ミネソタ大学放射線科でアルツハイマー病やMRI脳画像の研究に従事。ADHD、コミュニケーション障害など発達障害と関係する「海馬回旋遅滞症」を発見。帰国後、慶應義塾大学、東京大学などで脳研究に従事し、「脳の学校」を創業、「加藤プラチナクリニック」を開設し、MRI脳画像診断から、小児から超高齢者まで1万人以上を診断・治療。現在、加藤プラチナクリニックでは、独自開発した加藤式脳画像診断法を用いて、脳の成長段階、得意な脳番地不得意な脳番地を診断し、薬だけに頼らない脳トレ処方を行う。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mariya926
Carlyuke
あっか
kou
みえ
-
- 電子書籍
- ダンプ・レディ(1)