いま行っておきたい秘境駅

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

いま行っておきたい秘境駅

  • 牛山 隆信【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 自由国民社(2014/12発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 70pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 143p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784426118419
  • NDC分類 686.53
  • Cコード C0026

内容説明

山奥の断崖絶壁や原野の只中、海辺にポツンとたたずむ人気ないホーム。列車は停まっても駅の乗降客はほとんどゼロ。そんな人里離れた鉄道駅を「秘境駅」と呼ぶ。鉄道の旅を楽しみたい方必読の書!秘境駅オーソリティが厳選!いま行かねばならない45の秘境駅を紹介!

目次

安牛駅・宗谷本線
雄信内駅・宗谷本線
糠南駅・宗谷本線
北星駅・宗谷本線
北海道・廃止された秘境駅
下白滝駅・石北本線
旧白滝駅・石北本線
上白滝駅・石北本線
北海道・秘境駅なき後の信号場
南斜里駅・釧網本線〔ほか〕

著者等紹介

牛山隆信[ウシヤマタカノブ]
1967年東京都八王子市出身。1999年ごろ人家が少なく到達困難な駅を「秘境駅」と命名。2001年『秘境駅へ行こう!』(小学館文庫)の発刊で「秘境駅」という言葉とその魅力が広く世間に知られることとなり、秘境駅訪問ブームが起こった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

鉄の夢本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

瑪瑙(サードニックス)

52
この本に載っている秘境駅には、どこか、私が強く心惹かれる廃墟と似た風情があります。そして「駅」だからこそ、余計に人々の姿が無い事に寂しさと切なさを感じます。人が利用しなければいずれは廃駅になってしまうのは仕方がない事とはいえ、やっぱり寂しいですね。2016/06/14

hatayan

39
訪れる人が稀な辺鄙な駅を「秘境駅」と命名、鉄道趣味の一ジャンルを確立した牛山隆信氏が著した秘境駅の写真集。「いま行っておきたい」とは「いつ廃止されてもおかしくない」ということ。出版から5年、1日1本しか列車が来ない石北本線の上川から白滝までの各駅、三江線の各駅などは既にありません。 一方、廃止から一転存続、観光駅として息を吹き返したのが室蘭本線小幌駅。心に沁みる何かを感じたのは昭和の農村風景が息づく芸備線内名駅。四国の坪尻駅、新改駅はもはや定番。 青春18きっぷの時期は、秘境駅が気になる時期でもあります。2019/12/23

mazda

23
いろんな理由があって駅は作られると思いますが、いくらなんでも「なぜ?」と思うようなところにあるものもちらほら…。なくなって見られなくなる前に、見に行くべき駅も多いようです。お好きな方、是非!2018/06/29

とも*

22
秘境か~わくわく♪と思いながら読んだけれど、秘境=人が来ない=廃駅(廃駅寸前)でなんだかしんみりしてしまった。 ○○線と書いてあっても分からないので地図が欲しかったかも。2015/03/21

びすけっと

17
2014年12月刊。利用が極端に少ない、もしくは列車回数がとても少ない駅を探訪する草分けで「秘境駅」の名付け親は著者だと思います。「目をそむけたくなるような、土地の厳しい現実と、哀しい駅の末路に光を当てた」(p.2)と述べている。写真による現実は短い紹介文を超すものがあります。北海道や全国の山間部に多いのは戦後の日本経済の有り様を考えれば当然の帰結かと。ジャンルが異なるといえばそれまでだけれど、渡辺一史「北の無人駅から」に届く取材と探求があるともっと重みのある歴史に残る本になると思うのです。2015/01/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9046591
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品