内容説明
複雑な天気現象を基礎から応用までわかりやすく解説。
目次
第1部 天気の要素(大気圏の構造;気圧と風;放射と熱;水蒸気と雲;気象観測)
第2部 天気の構成(大気大循環;気団と前線;温帯低気圧;高気圧;台風;局地気象;雷雨)
第3部 天気の判断(天気図;四季の天気図;予報・警報)
著者等紹介
白木正規[シラキマサノリ]
昭和44年、京都大学理学部大学院(地球物理学)修了、同年、気象庁に入り、気象研究所予報研究部主任研究官、室長ののち、気象庁予報課主任予報官、仙台管区気象台技術部長、気象庁観測部観測課長、予報部予報課長、名古屋地方気象台長、沖縄気象台長、気象大学校長、理学博士(京都大学)。現在、早稲田大学・東京理科大学などの非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
魚京童!
12
ざっくりとしか見てないけど、中学校でやった内容に毛が生えた程度にしか見えないのは、まだ過去問を解いていないからなんだと思う。でも結局そういうもんなんだと思う。どうせすぐOKグーグルで解決される。大型のコンピュータを活用して、計算を力業で解くようになる。既に半分やってると思うんだけど、でもそれもまだ経験持ってる人が予想するのとどっちがどっちなんだろうねって。結局どの世界を見ても、人がいらなくなる。そうなった先に私は何ができるのかなって。ビール飲んで昼寝するだけなんじゃないのかなって。2019/08/15