出版社内容情報
※【試し読み】はこちら(PDF 6.71MB)
「しくみ」を偏愛する人、セオドア・グレイの今回のテーマは、エネルギーを動力に変換する「エンジン」。著者みずから透明なスケルトン・モデルを考案し、蒸気機関車や自動車やモーターがなぜ動くのかを解説します。
前作『世界で一番美しい「もの」のしくみ図鑑』で、産業革命以前に発明された手工業的な根本技術(鍵、時計、はかり、布づくりなど)に情熱を傾けた著者は、今度は蒸気機関、内燃機関、モーターという、産業革命以降の大発明を取り上げて機械への愛を爆発させます。
ベストセラー『世界で一番美しい元素図鑑』の著者の最新作です。
目次
はじめに エンジン:その仕組みと愛される理由
蒸気機関(スチームエンジン)
内燃機関(内燃エンジン)
電気モーター
エンジンと、知恵と工夫
著者等紹介
グレイ,セオドア[グレイ,セオドア] [Gray,Theodore]
イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校とカリフォルニア大学バークレー校大学院で学んだ後、スティーヴン・ウルフラムとともにウルフラム・リサーチを創業し、同社が開発した数式処理システムMathematica(マセマティカ)や質問応答システムWolfram Alpha(ウルフラム・アルファ)の構築に携わった。「ポピュラー・サイエンス」誌のサイエンスライターとしても活躍。2010年にウルフラムを退職した後は元素収集の趣味を発展させた執筆活動を行うほか、iPadやiPhone用アプリの制作会社を創設し、ディズニー・アニメの歴史をたどれる双方向アプリDisney Animatedなどを手掛けた。イリノイ州アーバナ在住。自身のサイトとしてperiodictable.comとmenchanicalgifs.comを運営している
マン,ニック[マン,ニック] [Mann,Nick]
写真家。黒をバックにした美しい写真の撮影を得意とする。スタジオでの撮影のほか、風景写真やステレオ写真の分野でも活躍している。趣味はマウンテンバイク。イリノイ州アーバナ出身
森本雅之[モリモトマサユキ]
慶應義塾大学大学院工学研究科修士課程修了。三菱重工業をへて、東海大学工学部電気電子工学科教授。専門は電気機器とパワーエレクトロニクス。工学博士(慶応義塾大学)。電気学会フェロー。東海大退職後は東京都立大学、東洋大学、神奈川大学などで非常勤講師を務める。著書に電気学会著作賞受賞の『電気自動車(第2版)』(森北出版)のほか、解説書、専門書および教科書が多数ある
武井摩利[タケイマリ]
翻訳家。東京大学教養学部教養学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
つちっち
Qfwfq
6haramitsu
MSTR
kaz