出版社内容情報
車両53両を擁し、日本屈指の規模を誇る「京都鉄道博物館」をまるごと解説。各車両の魅力を語りつつ、日本の鉄道史を振り返る。
SLから新幹線まで53両を擁し、日本屈指の規模を誇る「京都鉄道博物館」をまるごと解説。保存車両の諸元・経歴や展示物の見どころを紹介するとともに、車両を通して明治から平成まで、日本の鉄道発達史を振り返る。京都鉄道博物館のほか、ぜひとも訪問したいJR・関西の鉄道ミュージアムも案内。巻末資料編に交通科学博物館、梅小路蒸気機関車の来歴と、初心者向けの鉄道用語も収録。博物館見学が10倍面白くなる必携の1冊!
はじめに
アクセスマップ/フロアマップ/展示車両一覧
第1部 京都鉄道博物館まるごとガイド
第1章 鉄道の夜明け
◆日本の鉄道創成期
7100形テンダ式蒸気機関車7105号機(幌内鉄道1号「義経」)
◆各地に延びるレール
1800形タンク式蒸気機関車1801号機(工部省鉄道局56号)
1070形タンク式蒸気機関車1080号機(旧6200形6289号機)
230形タンク式蒸気機関車233号機(鉄道作業局895号)
第2章 国産技術の確立
◆国産主力蒸気機関車の登場
9600形テンダ式蒸気機関車9633号機
8620形テンダ式蒸気機関車8630号機
◆標準タイプの確立
ワム3500形有蓋貨車ワム7055
D50形テンダ式蒸気機関車140号機(旧9900形19939号機)
C51形テンダ式蒸気機関車239号機(旧18900形38938号機)
第3章 蒸気機関車黄金時代
◆国産技術の定着
EF52形機直流電気機関車1号機
C53形テンダ式蒸気機関車45号機
スシ28形食堂車スシ28 301(旧スロシ38000形)
C11形タンク式蒸気機関車64号機
D51形テンダ式蒸気機関車1号機/200号機
C55形テンダ式蒸気機関車1号機
C57形テンダ式蒸気機関車1号機
マロネフ59形1・2等寝台緩急車1号車マロネフ59 1
C58形テンダ式蒸気機関車1号機
C56形テンダ式蒸気機関車160号機
◆戦時下の鉄道
B20形タンク式蒸気機関車10号機
D52形テンダ式蒸気機関車468号機
第4章 復興期の鉄道
◆貨物輸送から旅客輸送へ
C59形テンダ式蒸気機関車164号機
C61形テンダ式蒸気機関車2号機
C62形テンダ式蒸気機関車 1号機/2号機/26号機
第5章 電車時代の到来
◆長距離電車の開発
80系直流電車クハ86形普通制御車クハ86001、
モハ80形普通中間電動車モハ80001
◆新性能電車の誕生
103系通勤形直流電車クハ103形普通制御車クハ103-1
◆ディーゼル特急出現
80系特急形気動車キハ81形普通ディーゼル動車キハ81 3
◆電車特急王国
489系特急形交直流電車クハ489形普通制御車クハ489-1
583系特急形交直流電車クハネ581形普通寝台制御車クハネ581-35
第6章 機関車の魅力
◆新型電気機関車の登場
EF58形直流電気機関車150号機
EF65形直流電気機関車1号機
EF81形交直流電気機関車103号機
EF66形直流電気機関車35号機
DD54形液体式ディーゼル機関車33号機
DD51形液体式ディーゼル機関車756号機
ヨ5000形車掌車ヨ5008
◆豪華列車は客車から
オハ46形普通客車オハ46 13
オハフ50形普通客車オハフ50 68
20系特急形客車ナシ20形食堂車ナシ20 24
24系特急形客車スシ24形食堂車スシ24 1
24系特急形客車オロネ24形A寝台車オロネ24 4
24系特急形客車スロネフ25形A寝台個室寝台車スロネフ25 501
24系特急形客車オハ25形サロンカーオハ25 551
24系特急形客車カニ24形電源車カニ24 12
第7章 時代を拓いた新幹線
◆新幹線時代の夜明け
0系新幹線電車21形普通制御電動車21-1/22形普通制御電動車22-1
0系新幹線電車16形中間グリーン電動車16-1
0系新幹線電車35形中間普通ビュフェ合造電動車35-1
100系新幹線電車122形普通制御電動車122-5003
◆新幹線の高速化
500系新幹線電車521形普通制御電動車521-1
第8章 保存車両だけじゃない! 京都鉄道博物館のみどころ
現役の扇形車庫・転車台/SL検修の現場/
国内屈指の巨大ジオラマ/運転シミュレータ体験/
鉄道のあゆみを学ぶ/車両のしくみを実感する/
鉄道の施設をお勉強/楽しむ鉄道、役に立つ鉄道/
駅のサービスを体験/列車のサービスを学ぶ/
JR東海も私鉄も楽しもう
第2部 保存車両でたどる日本の鉄道史
第1章 鉄道の夜明け
◆日本の鉄道創成期
鉄道は港から/義経号登場
◆各地に延びるレール
山を越える鉄道/長距離輸送も鉄道へ/機関車の高性能化/電車登場
第2章 国産技術の確立
◆国産主力蒸気機関車の登場
貨物機9600形登場/旅客機8620形登場
◆標準タイプの確立
国産パシフィック登場/国産「ミカド」登場/電車用電気機器の国産化
第3章 蒸気機関車黄金時代
◆国産技術の定着
3シリンダ機登場/流線型時代/デゴイチ登場/汎用制式機登場
◆動力近代化の芽生え
幹線用電気機関車の国産化/拡大する電車区間/ガソリンカー登場
◆戦時下の鉄道
戦時形車両
第4章 復興期の鉄道
◆貨物輸送から旅客輸送へ
旅客用機の再増備/生まれ変わる貨物用蒸気機関車/鋼体化客車の登場
第5章 電車時代の到来
◆長距離電車の開発
湘南電車登場/電化区間の延伸
◆新性能電車の誕生
101系から始まった
◆ディーゼル特急出現
ディーゼルカーの発達/80系特急形気動車登場
◆電車特急王国
長距離輸送も電車で/交直流電車登場/181系特急形直流電車登場/481系特急形交直流電車登場/581系特急形交直流寝台電車の登場/峠を越える特急
第6章 機関車の魅力
◆新型電気機関車の登場
旧型電気機関車最終世代/万能電気機関車登場/本線用ディーゼル機関車の開発
◆時代はコンテナへ
コンテナ特急誕生
◆豪華列車は客車から
固定編成客車登場/新系列客車登場/豪華列車の時代
第7章 時代を拓いた新幹線
◆新幹線時代の夜明け
東海道新幹線開業/西に延びる新幹線/新幹線は北へ
◆新幹線の高速化
300km/h時代の幕開け
◆新幹線と在来線
新幹線乗継はもう古い/在来線の高速化
第3部 見ておきたいJR・関西の鉄道ミュージアム・保存車両
小樽市総合博物館/三笠鉄道村/鉄道博物館/青梅鉄道公園/リニア・鉄道館/津山まなびの鉄道館/四国鉄道文化館/九州鉄道記念館/長浜鉄道スクエア/吹田総合車両所/下関総合車両所/鉄道総研・米原/近江鉄道ミュージアム/梅小路市電ひろば/加悦SL広場/阪急正雀工場/京阪寝屋川車両工場/近鉄五位堂検修庫車
第4部 資料編
◆前身となる2つの博物館―交通科学博物館と梅小路蒸気機関車館
交通科学博物館のあゆみ/梅小路蒸気機関車館のあゆみ
◆鉄道用語の基礎知識
【著者紹介】
HASH(0x39b73a8)
内容説明
日本最大級の鉄道ミュージアムをまるごと解説。蒸気機関車から新幹線まで、53両の略歴や各種展示の見所・楽しみ方を紹介。博物館見学が10倍面白くなる必携の1冊!
目次
第1部 京都鉄道博物館まるごとガイド(鉄道の夜明け;国産技術の確立 ほか)
第2部 保存車両でたどる日本の鉄道史(鉄道の夜明け;国産技術の確立 ほか)
第3部 見ておきたいJR・関西の鉄道ミュージアム・保存車両(小樽市総合博物館;三笠鉄道村 ほか)
第4部 資料編(前身となる2つの博物館―交通科学博物館と梅小路蒸気機関車館;鉄道用語の基礎知識)
著者等紹介
来住憲司[キシケンジ]
1961年東京生まれ。10年足らずのサラリーマン生活を経て、1997年から鉄道関係のライター生活に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
京都と医療と人権の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
須戸
たいそ
Ryuji Saito