団体旅行の文化史―旅の大衆化とその系譜

個数:

団体旅行の文化史―旅の大衆化とその系譜

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月20日 10時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 336p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784422230443
  • NDC分類 384.37
  • Cコード C0039

出版社内容情報

団体旅行と聞くと、旗を持った添乗員に連れられた、主体性のない旅行者の集団、といったイメージが思い浮かぶ。

近年の観光学もまた団体旅行に対してはネガティブな評価をしがちで、団体旅行の発達によって「旅行のワンパターン化」ないし「旅行の画一化」が拡大されたといった言説が目立つ。

しかしながら、団体旅行の発展によって、誰もが安全に旅ができる「旅の大衆化」が進んだこともたしかであり、むしろ肯定的にとらえることもできよう。旅行機会そのものがまだ少なかった時代にあって、旅が体験できる貴重な手段でもあったのである。

一方で、団体旅行の発展は、交通網の整備、宿や食事の提供といった旅を支える諸条件はもちろん、旅人と旅先とを結びつける仲介者を必要とし、同時代の社会の変化と密接な関係にある。

そもそも、現代の多様化した旅も、こうした団体旅行のノウハウと経験の積み重ねを応用することで成り立っている。こうした点もまた、これまで十分に検討されてきたとは言えず、あらためて考察する意義があろう。

本書では、日本社会に団体旅行が定着していく過程を時代背景とともに読み解き、団体旅行の発展を日本の観光文化史のなかに位置づける。

内容説明

伊勢参りから修学旅行、団体参拝、社員旅行、グループ旅行に至るまで、文献資料や丹念な聞き取り調査を手がかりに、旅行スタイルの変化と成熟を多角的に考察。団体旅行の系譜を観光文化史のなかに位置づける。

目次

1 お参りの旅(伊勢参りとおかげ参り;元祖旅行業としての御師;伊勢参宮から全国周遊へ ほか)
2 学びの旅(通過儀礼としての旅;修学旅行のあけぼの;参宮と修学旅行 ほか)
3 親睦の旅(戦後復興と団体旅行;海外旅行の大衆化;新婚旅行とアンノン族 ほか)

著者等紹介

山本志乃[ヤマモトシノ]
1965年、鳥取県生まれ。神奈川大学国際日本学部教授。博士(文学)。民俗学専攻。主に交通交易にまつわる伝承、旅行文化の変遷などをテーマに研究している。著書に、『行商列車―“カンカン部隊”を追いかけて』(創元社、第42回交通図書賞歴史部門受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MASA123

9
図書館の新刊本で見つけた!分厚い本。江戸時代のお伊勢参り、戦後の修学旅行、アンノン族、など興味深い記事が満載でした。東海道の宿場の「浪花講」の看板が掲げられた健全でぼったくりのない旅籠屋(飯盛女がいない)は人気がなかったんだって。わかるわかる。それから、雑誌「アンアン」の創刊当初は、女性の海外一人旅とかの記事を連載していたが時代が進みすぎて読書の共感を得られず、高原や小京都に路線変更したら当たったとか。資料や写真が豊富でどこを読でも飽きない。巻末に索引があるので、読み終えた本の振り返りもできて便利です。2022/02/16

hitotak

8
江戸時代の伊勢参り、明治期から始まった修学旅行、戦後の親睦旅行やアンノン族など、団体旅行の歴史と隆盛が詳しく書かれており、資料やデータも豊富。特に面白く読んだのは戦後の修学旅行の添乗員と地方の団体旅行を企画・運営する旅行代理店社長たちの体験談。いかにトラブルなく旅をすすめていくか、裏方の努力と苦労は相当なものだが、今となっては懐かしい思い出と語っている。昭和20年代の添乗員の必需品は列車の通路に敷く茣蓙とお茶を入れた牛乳缶というのも驚き。物もなく、劣悪な環境でも貪欲に旅を楽しむ日本人の姿が書かれている。2023/06/04

Go Extreme

1
旅の大衆化とその系譜 お参りの旅: 伊勢参りとおかげ参り ケンペルがみた旅人の群れ おかげ年の群参行動 「抜け参り」と女かくれ道 元祖旅行業としての御師: 旅する御師 みやげは伊勢暦 心づくしの饗応 伊勢参宮から全国周遊へ: 先達に連れられ富士登拝 鉄道と団体参拝 通過儀礼としての旅 修学旅行のあけぼの 参宮と修学旅行 添乗員の活躍 親睦の旅: 戦後復興と団体旅行 海外旅行の大衆化 新婚旅行とアンノン族 地域と旅行業: 昭和初期創業の山形旅行倶楽部 信州伊那の全日本株式会社 日本文化のなかの団体旅行2021/10/15

ヨシツネ

0
東京オリンピック前の新宿副都心の話は色々と笑ってしまう。江戸時代の御師の歓迎の内容が驚くほど多彩な食材とサービスでこの辺りイメージが変わるなここまでなのか。アンアン族初期の女性一人旅案内助かる2022/12/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18351104
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。